@article{oai:ipsj.ixsq.nii.ac.jp:00159061,
 author = {渡辺, 美紀 and 小川, 浩平 and 石黒, 浩 and Miki, Watanabe and Kohei, Ogawa and Hiroshi, Ishiguro},
 issue = {4},
 journal = {情報処理学会論文誌},
 month = {Apr},
 note = {ロボットが多様な役割を担い共存する社会が到来しつつある.人間に酷似した身体的特徴を持つアンドロイドは,これまで想定されていなかった状況において役割を担える可能性があると考えられる.本研究では,アンドロイドを販売員として用いることを提案し,百貨店において顧客との対話を通じて商品を販売できるか検証するフィールド実験を実施した.実験の結果,アンドロイドは商品を43万円程度売り上げ,販売員として社会的な役割を担える可能性が示された.フィールド実験の結果より,アンドロイドによる主観的・感情的なメッセージが顧客の購買行動に影響を与えた可能性があると考察し,アンドロイドがそれらのメッセージを効果的に伝達可能な特性を一般的な状況においても持つかどうか検証する実験室実験を実施した.その結果,統制された環境においても,アンドロイドによる主観的・感情的なメッセージは人間に違和感なく受け入れられることが示された.さらに,これらのメッセージの効果的な伝達においてはアンドロイドの存在が必要であることが検証された.本研究成果は,販売という状況だけでなく,人とインタラクションするロボットの社会実装において有用な知見になりうると考える., The roles of robots have become more diverse depending on their physical features. In this study, we propose the use of androids, whose physical features resemble humans, as salespeople in the real world. We conducted a field study to investigate whether androids could sell goods through conversation with customers in a department store. As a result, android sold approximately 4300 dollars for 10 days. We consider that the subjective and emotional messages from androids could persuade customers to purchase goods. Then, we conducted a lab study to investigate whether the android could transfer these messages effectively in a controlled situation. As a result, we found that the existence of the android is important to transfer emotional and subjective messages effectively. We believe that these results are useful knowledge for implementation of social robots in society.},
 pages = {1251--1261},
 title = {ミナミちゃん:販売を通じたアンドロイドの実社会への応用と検証},
 volume = {57},
 year = {2016}
}