@techreport{oai:ipsj.ixsq.nii.ac.jp:00157921, author = {甲村, 啓伍 and 武藤, 敦子 and 松井, 藤五郎 and 森山, 甲一 and 犬塚, 信博 and Keigo, Komura and Atsuko, Mutoh and Tohgoroh, Matsui and Koichi, Moriyama and Nobuhiro, Inuzuka}, issue = {9}, month = {Mar}, note = {コミュニティ活動とは防災や環境美化等のための市民活動であり,地域の発展に重要である.人々の結びつきや 「タダ乗り」 等の社会現象との関係を解明する必要がある.山田ら [1] は個人の内面的動機と周囲の影響をモデル化したコミュニティ活動形成モデルを提案したが,人々のつながりの多様性をモデル化できていない.本研究はネットワークモデルを導入したモデルを提案する.それにより,ネットワークの特徴と活動の関係,中心性の高い人物の影響について観察する.実験結果より,ネットワークが持つクラスター係数や平均次数がコミュニティ活動の活性化に影響することを示した.また,ネットワーク内の個々の要素の影響によって,コミュニティ活動の活性化に違いがあることの可能性を示唆した.}, title = {ネットワーク構造を導入したコミュニティ活動モデル}, year = {2016} }