@article{oai:ipsj.ixsq.nii.ac.jp:00014897,
 author = {久光, 徹 and 新田, 義彦 and Toru, Hisamitsu and Yoshihiko, Nitta},
 issue = {2},
 journal = {情報処理学会論文誌},
 month = {Feb},
 note = {漢字仮名混じり文の形態素解析については 従来数多くの研究があるが 分割単位の設定自体を自然言語処理の観点から考察した例はまれである本論文では 「同一の語根から派生した自動詞/他動詞の扱い」と「活用形の扱い」の2点に焦点を絞り 非サ変動詞の活用形と助動詞活用形の複合部の 形態素解析における分割単位について考察する従来第1の問題は考慮されておらず 第2の問題についても 自然言語処理の立場から 複数の手法を明示的に比較した例はない第1の問題に関しては 上記のような動詞の語幹を 語根と自動詞化接辞 または 他動詞化接辞に分割する分割単位を提案する新たな分割単位が 意味解析への入力として妥当であることを示すため 語根へ適切な意味表記を行えば もとの動詞の必須補語の個数や それらの意味役割が計算できることを述べる語根と 上記の接辞を分割単位とすることは 自動詞/他動詞の派生対が数多く存在する日本語の処理において きわめて有意義である第2の問題に関しては 動詞語幹の末尾の子音を屈折接辞側へ付加することにより 構文解析に貢献しない分割を避け しかも活用形処理にかかわる辞書見出しの数を最小にできることを示した分割単位の間の接続を表明するための接続コード体系もあわせて示す},
 pages = {159--167},
 title = {漢字仮名混じり文形態素解析における非サ変動詞の分割単位設定について},
 volume = {32},
 year = {1991}
}