Item type |
Symposium(1) |
公開日 |
2015-12-12 |
タイトル |
|
|
タイトル |
進行役と鑑賞者のエージェントを用いた対話型鑑賞システム |
タイトル |
|
|
言語 |
en |
|
タイトル |
A Dialogue System for Dialogical Appreciation using Facilitator Agent and Appreciator Agent |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_5794 |
|
資源タイプ |
conference paper |
著者所属 |
|
|
|
青山学院大学 理工学部情報テクノロジー学科 |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
College of Science and Engineering, Aoyama Gakuin University |
著者名 |
小倉, 拓人
徳永, 隼人
松村, 冬子
原田, 実
|
著者名(英) |
Takuto, Ogura
Hayato, Tokunaga
Fuyuko, Matsumura
Minoru, Harada
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
本研究では,進行役と鑑賞者という 2 種類のエージェントを用いることで,ユーザが一人の場合で も効果的な対話型鑑賞を行うことができる鑑賞支援システムを提案した.提案システムでは,人間同 士による理想的な対話型鑑賞の対話事例を収集し,それを意図ごとに分類して作成した学習データを 用いて有限オートマトンによる対話モデルを構築した.構築した対話モデルと発話中の話題を利用す ることで,鑑賞中の作品についてユーザと共に対話するシステムを実装し,人間同士による対話型鑑 賞と比較を行った結果,提案システムとユーザの対話において,人間による対話型鑑賞に近い話題の 展開を行える可能性が示唆された. |
論文抄録(英) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
This paper proposes a dialogue system that enables dialogical appreciation through dialogue with two kinds of agents: a facilitator and an appreciator. The proposed system determines a response to a user from a dialogue database based on a dialogue model and a current topic in the dialogue. The dialogue model has been generated as a finite automaton based on human-to-human dialogues of art appreciation between a facilitator and an appreciator, acquired by a Wizard of Oz experiment. As an experimental result, we found that the proposed system provides an appropriate response including new topics to a user, and is able to simulate a dialogical appreciation with a single user. |
書誌情報 |
じんもんこん2015論文集
巻 2015,
p. 43-50,
発行日 2015-12-12
|
出版者 |
|
|
言語 |
ja |
|
出版者 |
情報処理学会 |