@techreport{oai:ipsj.ixsq.nii.ac.jp:00145179,
 author = {北口, 善明 and 石原, 知洋 and 高嶋, 健人 and Yoshiaki, Kitaguchi and Tomohiro, Ishihara and Taketo, Takashima},
 issue = {15},
 month = {Sep},
 note = {ネットワーク運用において,ユーザからの障害報告として 「つながらない」 というものがある.「つながらない」 状況の問題点を突き止める場合には,ユーザ側からのネットワーク観測が有効であるが,ユーザからは得てして 「つながらない」 という漠然とした状況しか得られないものである.そこで,ネットワーク障害点を的確に検出するために,ユーザ側からの観測を元に状態を評価し,ネットワーク運用者が迅速に問題点を把握できる手法を提案する.本手法では,ネットワーク障害を複数のレイヤに整理し,「ネットワーク接続性記述の定義」 を明確にすることで,的確にユーザ環境の情報伝達を可能する.本稿では,「ネットワーク接続性記述の定義」 に向けた計測レイヤ定義を示し,プロトタイプによる実装と評価について報告する., In a network-troubleshooting situation, an end user tend to tell highly unclear reports like as 'just can not connect'. In most cases, it's hard to measure from a client side to clarify the detail of the network trouble. We proposed a mechanism for measuring network condition from client-side and gathering results to grasp the detail of the network trouble. We classify elements of a network trouble by layer, and thereby define a description of network connectivity. Our proposed description enables accurate information exchange between a network operator and end users. In this paper, we describe the definition of measurement layer. We also report prototype implementation and its evaluation.},
 title = {IPv6時代におけるネットワーク状態評価手法の提案},
 year = {2015}
}