@techreport{oai:ipsj.ixsq.nii.ac.jp:00144788,
 author = {長嶋, 洋一 and Yoichi, Nagashima},
 issue = {11},
 month = {Aug},
 note = {この領域で多くのアブローチを重ねてきた立場から、音情研 2015 夏シンポのチュートリアルとして、新しくこの分野に挑戦したい方々に,ノウハウや注意点をまとめて伝授することで、日本発のユニークな新楽器の登場に寄与してみたい。具体的なメニューとして、(1) 楽器の定義とは、(2) 新楽器の歴史を技術的な潮流として解説、(3) 新楽器に求められているもの (機能・仕様) のサーベイ、(4) 新楽器と歌声合成の隆盛の原因は音生成技術の飽和 (停滞)、(5) なぜ新楽器の開発が必要で伝統楽器では不十分なのか、(6) 新しい音楽と新楽器の関係 (ニーズ/シーズ)、(7) 3 つの陥穿:マッピング / レイテンシ / ユーザビリテイ、という 7 つの項目から考察してみたい。, This paper describes how to aim a new musical instruments. I will present some observations on the design, artistic, and human factors for creating musical interfaces and music controllers. Many example projects will be presented, and I will point out the key concepts..},
 title = {新楽器へのアプローチ},
 year = {2015}
}