@inproceedings{oai:ipsj.ixsq.nii.ac.jp:00144727, author = {芳賀, 高洋 and 大谷, 卓史 and 佐藤, 匡 and 高木, 秀明 and 豊福, 晋平 and Takahiro, Haga and Takusi, Otani and Tadasi, Sato and Hideaki, Takagi and Sinpei, Toyofuku}, book = {情報教育シンポジウム2015論文集}, month = {Aug}, note = {我々は,大学におけるソーシャルネットワークキングサービス(SNS)の利用ガイドラインに関して情報倫理学的観点か ら検討してきた.本稿では,この観点に加えて,教育学的観点から大学の SNS 利用ガイドラインを考察する.具体的には, まず 2015 年 4 月時点で国内の大学が公式に規定する SNS 利用ガイドラインを 93 大学(98 例)ほど収集し,質的・量的 に分析する.この分析から国内の大学が SNS に対してどのようなスタンスをとっているかを明らかにした上で,教育学 的観点から考察し, 学術研究機関であり高等教育機関でもある大学として適切なSNS利用ガイドラインとはどのよう なものかについて検討する., We have been considering from the perspective of information ethics about guidelines for the use of social networking service (SNS) in universities. In this paper, we will consider guidelines from the pedagogical point of view. Specifically, we will first collect about 98 cases of SNS use guidelines that universities in Japan have officially stipulated as of April, 2015. After that, we will conduct a qualitative and quantitative analysis on them. Based on this analysis, we will reveal what kind of stance Japanese universities have been taking toward SNS. Moreover, we will point out problems from the pedagogical point of view.}, pages = {149--156}, publisher = {情報処理学会}, title = {大学のソーシャルネットワーキングサービス(SNS)利用ガイドラインの教育学的考察}, volume = {2015}, year = {2015} }