WEKO3
アイテム
汎用エンジンRM - IIの構成
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/14264
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/14264c2e48dc8-c9eb-42d2-a1dd-30d4b579e2fb
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 1994 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | Journal(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1994-04-15 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 汎用エンジンRM - IIの構成 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | A Reconfigurable Machine : RM - II | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 特集:並列処理 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | journal article | |||||||
その他タイトル | ||||||||
その他のタイトル | 可変構造アーキテクチャ | |||||||
著者所属 | ||||||||
神戸大学大学院自然科学研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
神戸大学大学院自然科学研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
神戸大学大学院自然科学研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
神戸大学大学院自然科学研究科 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
The Graduate School of Science and Technology, Kobe University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
The Graduate School of Science and Technology, Kobe University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
The Graduate School of Science and Technology, Kobe University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
The Graduate School of Science and Technology, Kobe University | ||||||||
著者名 |
冨田, 昌宏
澄川, 文徳
菅沼, 直昭
平野, 浩太郎
× 冨田, 昌宏 澄川, 文徳 菅沼, 直昭 平野, 浩太郎
|
|||||||
著者名(英) |
Masahiro, Tomita
Fuminori, Sumikawa
Naoaki, Suganuma
Kotaro, Hirano
× Masahiro, Tomita Fuminori, Sumikawa Naoaki, Suganuma Kotaro, Hirano
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 電気的に書替え可能なFPGAをメモリと組み合せることによって、複数の用途への適用を可能とする帆用エンジンの概念に墓づいて開発されたRM?II(Reconfgurable Machine-II)について述べる. 汎用エンジンは、FPGA上に実現するワイヤード論理によって専用エンジンに近い性能を得る一方で、複数の応用に対応可能である点に特徴をもつ。最初のプロトタイプであるRM?Iに右いて問題となった規模と柔軟性の不足を解決することをRM?II開発の主眼とした。実現可能な回路規模およびメモリ容量を倍増させるとともに、FPGA間の配線を変更するためのFPGAの導入によって柔軟性を高めた。通常は一つのCPUで行う処理を複数のFPGAに分割して実現することが一般的な汎用エンジンでは、データパスが複数のFPGAにまたがることが多く、多様な通信を短時間で完了する必要がある。さらに、FPGAの外部端子数に関する制約も厳しい。そこで、FPGAとメモリの接続糠を流用してX/Y方向のバスと接続するクロスバスを導入することで、多様な転送を多くの場含1クロックで実現した。論理シミュレーション、論理設計誤りの診断と画像処理に適用した、その結果、RM?Iの約2倍の性能が得られることを確認した。 | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN00116647 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会論文誌 巻 35, 号 4, p. 636-645, 発行日 1994-04-15 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 1882-7764 |