@techreport{oai:ipsj.ixsq.nii.ac.jp:00142174,
 author = {服部, 聖彦 and 大和田, 泰伯 and 加川, 敏規 and Kiyohiko, Hattori and Yasunori, Owada and Toshinori, Kagawa},
 issue = {5},
 month = {May},
 note = {本研究では大規模な災害の発生により,既存の通信インフラ  (キャリア通信,公衆 WiFi) が不能になった環境を仮定し,現在地から最寄りの避難場所に移動する避難者の円滑な移動支援に焦点を当てる.具体的には避難者間で携帯端末のすれ違い通信を用いて避難経路情報を交換することにより,ボトムアップ的アプローチで群衆の移動情報を共有がどの程度出来るかを簡易的なシミュレーションにより検証した.シミュレーションでは,(1) 避難箇所の数,(2) 最近傍の避難所以外へ避難する人の割合の 2 つの観点から検証を行った.その結果,最近傍避難所以外の避難場所に避難する人の割合が増えることにより DTN 的な情報運搬が可能になり,結果として全体の経路情報共有率が向上することが明らかになった., In this research, we assume environments that occurrence of a huge disaster that cannot utilize communications infrastructure, and then, to cope with such problem, we focus on the SpotPass communication by refuge's mobile terminal. We verify a sharing possibility of the global crowd movement information by exchanging information of each terminal keeping through simulations. As a result, it became clear that existence of refuges who moves to shelters except a nearest shelter achieves the bridging function of the information and has a big influence on the information sharing rate.},
 title = {端末間のすれ違い通信を用いた避難経路情報の共有と群衆移動の大域的推定},
 year = {2015}
}