WEKO3
アイテム
法的推論システムHBLIC - II
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/14199
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/141995adbe66f-c1eb-492b-82a8-a7b75480d6fa
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 1994 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | Journal(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1994-06-15 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 法的推論システムHBLIC - II | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Legal Reasoning System HELIC - II | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 論文 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | journal article | |||||||
その他タイトル | ||||||||
その他のタイトル | エキスパートシステム | |||||||
著者所属 | ||||||||
(財)新世代コンピュータ技術開発機構 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
(財)新世代コンピュータ技術開発機構 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
(財)新世代コンピュータ技術開発機構 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
(財)新世代コンピュータ技術開発機構 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
(財)日本情報処理開発協会 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
新日本製鐵 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Institute for New Generation Computer Technology | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Instute for New Generation Computer Technology | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Institute for New Generation Computer Technology | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Institute for New Generation Computer Technology | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Japan Information Processing Development Center | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Nippon Steel Corporation | ||||||||
著者名 |
大嶽, 能久
新田, 克己
前田, 茂
小野, 昌之
大崎, 宏
坂根, 清和
× 大嶽, 能久 新田, 克己 前田, 茂 小野, 昌之 大崎, 宏 坂根, 清和
|
|||||||
著者名(英) |
Yoshihisa, Ohtake
Katsumi, Nitta
Shigeru, Maeda
Masayuki, Ono
Hiroshi, Osaki
Kiyokazu, Sakane
× Yoshihisa, Ohtake Katsumi, Nitta Shigeru, Maeda Masayuki, Ono Hiroshi, Osaki Kiyokazu, Sakane
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 法的推論システムHELIC?IIについて述ぺる。法的推論を計算機上で実現するためには、個々の事件の事実関係に解釈を与え、それに法的な概念を対応させる過程をいかに実現するかが大きな問題の一つとなる。HELIC?IIは条文と判例を知識源とするhybridシステムである。条文に基づく推論はルールベース推論によって、判例に基づく推論は事例べ一ス推論によってそれぞれ実現されている。判例に墓づく推論は過去の類似の判例を参照して法的な概念を生成する。条文に基づく推論はこれらの法的な概念を使って罪責を演繹的に求める。両者は相補的に機能し、あらゆる一可能な法的判断を生成する。ルールベース推論エンジンは、並列定理証明器 MGTP(Model Generation Theorem Prover)をべ一スにして、それに幾つかの拡張を施した。事例べ一ス推論エンジンは、推論を類似事例の検索と適用の2段階に分けることにより、事例の記述を容易にすると同時に並列推論の効果を高めた。出カとしては、これらが導かれた過程を表す推論木がユーザに提示される。さらに推論木の理解を容場にするために、自然言語風の詳細説明も提示することができる。HELIC?IIは並列推論マシン上にインプリメントされ、並列推論によって高速に結論を導き出す。例題として刑法を対象とする実験システムを構築し、並列推論の効果を実証した。 | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN00116647 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会論文誌 巻 35, 号 6, p. 986-996, 発行日 1994-06-15 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 1882-7764 |