@techreport{oai:ipsj.ixsq.nii.ac.jp:00141775,
 author = {北﨑, 勇帆 and Yuho, Kitazaki},
 issue = {5},
 month = {May},
 note = {洒落本は,近世期に刊行された小説の一形態であり,近世日本語の口語資料としての有用性が高い.この洒落本には,書名や話の粗筋を同一にしながら,江戸板・上方板で内容や語彙に異同のある作品が存在する.上方で刊行されたものが後に江戸で改作された 『月花余情』 組と,江戸で刊行されたものが後に上方で刊行された 『郭中奇譚』 組である.本稿ではそのような江戸・上方間で改作が行われた洒落本のテキストを TEI P5 に準拠してマークアップすることにより,当時の東西言語の比較資料として用いることができる対照コーパスを構築した., Sharebon is a genre of literature from the early modern period of Japan. Some Sharebon were published in Edo/Osaka at first and after that republished in Osaka/Edo. In this report, I make an East-West parallel corpus by marking-up interpolations in texts and creating an XML version of "Gekka Yojo" and "Kakuchu Kitan" based on TEI P5 Guidelines.},
 title = {洒落本を対象とした東西対照コーパスの設計と構築},
 year = {2015}
}