Item type |
Trans(1) |
公開日 |
2015-03-16 |
タイトル |
|
|
タイトル |
小学生に対するアンプラグドコンピュータサイエンス指導プログラムの実践と評価 |
タイトル |
|
|
言語 |
en |
|
タイトル |
Implementation and Evaluation of a Teaching Program on “Computer Science Unplugged” for Elementary School Children |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
[研究会推薦論文] 情報科学教育,小学生,アンプラグドコンピュータサイエンス,二進法 |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
journal article |
著者所属 |
|
|
|
福岡工業大学短期大学部 |
著者所属 |
|
|
|
大阪電気通信大学 |
著者所属 |
|
|
|
東北大学 |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Fukuoka Institute of Technology, Junior College |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Osaka Electro-Communication University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Tohoku University |
著者名 |
石塚, 丈晴
兼宗, 進
堀田, 龍也
|
著者名(英) |
Takeharu, Ishizuka
Susumu, Kanemune
Tatsuya, Horita
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
本論文では,小学生に対する情報の科学的な理解の育成に関する学習の1つとしてアンプラグドコンピュータサイエンス(CSアンプラグド)に着目した.本論文では2012年に実施された小学生対象のCSアンプラグドの学習イベントで,CSアンプラグドのトピックスの1つである「二進数」を実施した際の指導プログラムについて,実践と評価を行った.本論文ではCSアンプラグドの学習活動を小学生に実施するにあたり,小学生に対する学習効果,講師の「二進数」を教えた経験の有無の影響などについて検討し,小学生に対する45分間の授業として行う場合の推奨学年や指導プログラムなどについて検討した. |
論文抄録(英) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
In this paper, Computer Science Unplugged (CS Unplugged) is focused as one of the learning methods for elementary school students to learn scientific understanding of informatics. In this paper, “Binary Numbers” of CS Unplugged was picked up to evaluate the learning effect with the instruction program in a learning event for elementary school children in 2012. In this paper, 1) Learning effect of CS Unplugged for elementary school students, 2) Teachers' impact of the presence or absence of teaching experience on CS Unplugged were discussed for teaching CS Unplugged in the class at elementary schools. Recommended age and teaching program were also discussed in this paper. |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AA12697953 |
書誌情報 |
情報処理学会論文誌教育とコンピュータ(TCE)
巻 1,
号 2,
p. 19-27,
発行日 2015-03-16
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
2188-4234 |
出版者 |
|
|
言語 |
ja |
|
出版者 |
情報処理学会 |