@techreport{oai:ipsj.ixsq.nii.ac.jp:00141270, author = {榮谷, 昭宏 and 高田, 眞吾 and 前野, 隆司 and Akihiro, Sakaedani and Shingo, Takada and Takashi, Maeno}, issue = {43}, month = {Mar}, note = {本研究では,工数と工期の経験モデルが何故累乗関数で表されるのか,そして,その乗数,指数が何故様々な値を取るのか,理論モデルを用いて明らかにし,理論的に工数と工期の関係式を導出することを目的とする.その理論モデルはプロジェクト内でやり取りされる設計情報の写像経路と,その写像の難しさを変数としたモデルを用いる.本研究の結果,乗数は写像経路数とその写像の難しさに依存した関数で規定され,指数は写像の難しさのみに依存した関数で規定されることが分かった.そして,これらの関数を元に理論的に算出した近似式と,実際のプロジェクトデータとを比較し,本理論モデルが実際のプロジェクトの工数と工期の関係を再現していることを実証検証した.以上により,理論モデルによって,工数と工期の経験式と理論式の整合性を確認し,そのメカニズムを明らかにした., This research develops the theoretical formula that describes the relationship between man-hour and development schedule. This study theoretically discusses why mathematical model in previous works have exponential relationships, and why their multiplier factor and exponents have various data. Our research theory is based on a project model determined by the number of mapping paths for design information, and difficulty of mapping. We show that the multiplier factor is defined by the number of mapping paths and the difficulty of mapping, and exponent is specified by the difficulty of mapping. We applied our model to actual development data, and found that our model significantly correlates with actual data.}, title = {写像経路に着目したソフトウェア開発プロジェクトモデルによる工数-工期の理論式導出}, year = {2015} }