WEKO3
アイテム
汎用エンジンと論理診断への応用
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/14092
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/14092d61a70fc-3ffb-474c-b092-d8ec94a1cf4f
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 1994 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | Journal(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1994-11-15 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 汎用エンジンと論理診断への応用 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Reconfigurable Machine and Its Application to Rectification of Logic Design Errors | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 論文 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | journal article | |||||||
その他タイトル | ||||||||
その他のタイトル | アーキテクチャ | |||||||
著者所属 | ||||||||
神戸大学大学院自然科学研究科/旧姓 冨田 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
神戸大学大学院自然科学研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
神戸大学大学院自然科学研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
神戸大学大学院自然科学研究科 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
The Graduate School of Science and Technology, Kobe University/Formerly, TOMITA | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
The Graduate School of Science and Technology, Kobe University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
The Graduate School of Science and Technology, Kobe University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
The Graduate School of Science and Technology, Kobe University | ||||||||
著者名 |
沼, 昌宏
菅沼, 直昭
黒木, 修隆
平野, 浩太郎
× 沼, 昌宏 菅沼, 直昭 黒木, 修隆 平野, 浩太郎
|
|||||||
著者名(英) |
Masahiro, Numa
Naoaki, Suganuma
Nobutaka, Kuroki
Kotaro, Hirano
× Masahiro, Numa Naoaki, Suganuma Nobutaka, Kuroki Kotaro, Hirano
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 構成情報を電気的に設定することで内部諭理を変更できる複数のFPGAとメモリを相互に接続した構成によって、多様な用途に利用可能な汎用エンジンを提案する。従来LSIを対象とするCADの分野では、アルゴリズムの専用ハードウェア化によって高い処理性能を実現する、専用エンジンが開発されてきたが、徹底した専用化のために他の用途に利用できないという問題があった。汎用エンジンでは、FPGAの構成情報を複数用意するとともに、処理対象となるデータを格納するメモリを備えることによって、単一のハードウェアで複数の処理を実行する。比較的小規模の間題を対象とする汲用エンジンのプロトタイプとして、RM?I(Re?configurableMachine?I)を開発した。RM?Iは、5個のFPGAと386Kバイトのメモリから構成される。FPGA間の配線資源とメモリの利用効率が、RM?Iの速度向上の鍵となる。RM?I上に構築するアプリケーションとして、論理診断手法の一つである拡張X一伝搬法と論理シミュレータを実現した。実験の緒果、拡張X一伝搬法の複数の処理工程において、15MIPSの計算機上のソフトウェア処理に比べて約35?50倍の高速化が達成され、汎用エンジンが性能と柔軟性のトレードオフの問題への一解決策となることが示された。 | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN00116647 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会論文誌 巻 35, 号 11, p. 2488-2499, 発行日 1994-11-15 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 1882-7764 |