@article{oai:ipsj.ixsq.nii.ac.jp:00013747,
 author = {門林, 理恵子 and 塚本, 昌彦 and Rieko, Kadobayashi and Masahiko, Tsukamoto},
 issue = {1},
 journal = {情報処理学会論文誌},
 month = {Jan},
 note = {本諭文では、コンピュータネットワークにおいてホストの移動をサボートするための5つの方式を、トラヒックに関して定量的に比較する。移動体をサポートするためには、移動体の位置管理機能と、現在地へのパケットフォワーデイング機能が必要である。この2つの機能の実現の仕方によって、ブロードキャスト通知方武、プロードキャストフォワーデイング方式、ブロードキャスト問合せ方式、デフォルトフォワーデイング方式、デフォルト問合せ方式の5つの方式が考えられる。まず、これらの方式を使用した場合に生じるトラヒックを解析によって求め、基本的な特徴を抽出する。次に、格子状ネットワークトポロジーと二分木状ネットワークトポロジーを用いて、ネットワーク規模や移動頻度の変化によるトラヒック量の変化を具体的に示す。そして、トラヒックの観点から見た最適方武がネットワーク規模、ネットワークトポロジー、移動の頻度、データバケットのサイズ等のネットワーク特性によって変わることを示す。, In this paper, we quantitatively compare the performance of five strategies for mobile support in terms of the traffic. The major facilities that are required for a network protocol to support mobile hosts are location management and packet forwarding. We propose five basic strategies which use differet methods to realize thrse facilities and compare them on performance. These five strategies are Broadcast Notification (BN), Broadcast Forwarding (BF), Broaddcast Query (BQ), Default Forwarding (DF), and Default Query (DQ). As a result of analytical evaluation and comparison, it is shown that the optimal strategy depends upon the network conditions, such as number of routers, network topology, migration/communication ratio, data /control packet size ratio. In short, DF and DQ show the best performance in scalability, while BF and BQ are efficient for frequent migration. On the other hand, BN is suitable for a small network where mobile hosts rarely move.},
 pages = {123--132},
 title = {移動体サポート方式のトラヒック量比較},
 volume = {37},
 year = {1996}
}