@article{oai:ipsj.ixsq.nii.ac.jp:00012829, author = {馬場, 昭宏 and 田中, 二郎 and Akihiro, Baba and Jiro, Tanaka}, issue = {2}, journal = {情報処理学会論文誌}, month = {Feb}, note = {我々はすでにSpatial Parser Generatorを持ったビジュアルシステム「恵比寿」の提案を行っている^<1)>. 恵比寿ではビジュアル言語の文法と動作を記述することによってビジュアルシステムを定義することができる. 我々は恵比寿を用いていくつかのシステムを作成したが その過程においていくつかの必要な機能が欠けていることに気が付いた. 恵比寿は文脈自由であるようなCMGしか扱えなかったが 文脈依存であるようなCMGを記述できるようにした. また 部分的な生成規則の保存および追加的な生成規則の呼び出しを可能にした. さらにGUIの作成には必須であるビットマップイメージを図形の1つとして使えるようにした. 我々は恵比寿の有効性を示すためには実際にシステムを作成することが重要であると考える. 本論文では新たに追加された機能を用いて3つのシステムを恵比寿上に作成した実例について述べる. 1つ目は「GUIを作るビジュアルシステム」である. この例ではGUIの構成要素であるウイジェットの配置と それに関連づけられたバインディングを視覚的に定義することができる. 2つ目は「VISPATCH^<2)>のサブセット」である. この例では図形によるルールの定義および描き換えが実装されている. 最後は「HI-VISUAL^<3) 4)>のサブセット」である. この例では2つのアイコンを重ね合わせることによって動作を実行させることができる., We have already suggested the system Eviss, which has spatial parser generator^<1)>. We can create visual systems with Eviss by describing grammars and actions of them. We realized that Eviss lacks some necessary functions while we created some systems with Eviss. Since Eviss could only treat context free CMGs, we extended Eviss so that it can treat context sensitive CMGs. We also extended Eviss so that it can save production rules partially, and load production rules incrementally. Final extension is to make Eviss possible to treat bitmap images as a figure element. We believe that it is important to create visual systems in order to show that Eviss is useful. In this paper, we describe three examples of creating visual systems with new facilities of Eviss. The first example is a "GUI creator." Using the "GUI creator," we can define configurations of widgets and their bindings in a visual way. The second example is a subset of VISPATCH^<2)>. In this example, defining rules visually and redrawing figures are implemented. The third example is a subset of HI-VISUAL^<3),4)>. In this example, actions can be exectuted by overlapping two icons.}, pages = {497--506}, title = {「恵比寿」を用いたビジュアルシステムの作成}, volume = {40}, year = {1999} }