WEKO3
アイテム
代数的言語ASLによる回路設計支援システムにおけるSFL記述への詳細化とその変更及びそれらの正しさの検証
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/127001
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/127001a389c677-5600-4cc4-95e6-da5082c79a8a
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | National Convention(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1994-09-20 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 代数的言語ASLによる回路設計支援システムにおけるSFL記述への詳細化とその変更及びそれらの正しさの検証 | |||||
タイトル | ||||||
言語 | en | |||||
タイトル | Refinement of Sequential Circuits to SFL Descriptions and Re-disign with Verifications of Design Correctness Using a Circuit Design Support System based on Algebraic method | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_5794 | |||||
資源タイプ | conference paper | |||||
著者所属 | ||||||
大阪大学基礎工学部情報工学科 | ||||||
著者所属 | ||||||
大阪大学基礎工学部情報工学科 | ||||||
著者所属 | ||||||
大阪大学基礎工学部情報工学科 | ||||||
著者所属 | ||||||
大阪大学基礎工学部情報工学科 | ||||||
著者所属 | ||||||
大阪大学基礎工学部情報工学科 | ||||||
著者所属(英) | ||||||
en | ||||||
Department of Information and Computer Sciences, Faculty of Engineering Science, Osaka University | ||||||
著者所属(英) | ||||||
en | ||||||
Department of Information and Computer Sciences, Faculty of Engineering Science, Osaka University | ||||||
著者所属(英) | ||||||
en | ||||||
Department of Information and Computer Sciences, Faculty of Engineering Science, Osaka University | ||||||
著者所属(英) | ||||||
en | ||||||
Department of Information and Computer Sciences, Faculty of Engineering Science, Osaka University | ||||||
著者所属(英) | ||||||
en | ||||||
Department of Information and Computer Sciences, Faculty of Engineering Science, Osaka University | ||||||
論文抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | レジスタ転送レベルの回路仕様を記述し,それらから論理合成を行うという,高位合成において,高信頼という立場からは,システムの入力となる回路記述が正しい(要求仕様を満たす)かどうかを形式的に検証できることが望ましい.我々は,代数的手法を用いた同期式順序回路の仕様記述法及び要求仕様からの段階的設計法を提案している.この設計法の特徴は,回路の要求仕様を代数的言語ASLを用いて記述し,それからレジスタ転送レベルまでの階層的設計(用いる動作アルゴリズム,部品の機能等)を形式的に記述できること,設計検証を行えること等が挙げられる.本手法により得られたレジスタ転送レベルの記述は,回路性能の評価を行い,その結果による途中レベルからの再設計を行って,より良い回路を得ること,さらに下位レベルの設計を行い実際の回路を得ることが望ましい.NTTが開発したSFL及びパルテノンは,レジスタ転送レベルの記述に対し,回路評価,論理圧縮,ネットリストの合成などを行うことができる.そこで,論理設計レベルにおけるASL記述からSFL記述への変換系を作成した.変換系で得られたSFL記述は,要求仕様を満たすことが保証されている.本報告では,CPUを例としてこれらの機能を用い階層的設計,再設計それらの検証の結果について述べる. | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00349328 | |||||
書誌情報 |
全国大会講演論文集 巻 第49回, 号 ハードウェア, p. 99-100, 発行日 1994-09-20 |
|||||
出版者 | ||||||
言語 | ja | |||||
出版者 | 情報処理学会 |