@inproceedings{oai:ipsj.ixsq.nii.ac.jp:00117716,
 book = {全国大会講演論文集},
 issue = {ソフトウェア},
 month = {Oct},
 note = {新世代コンピュータ技術開発機構においては、第五世代計算機研究開発プロジェクトの中核テーマとして並列推論マシンと並列アプリケーション・ソフトウェアの開発が行われている。このプロジェクトの中期には、並列推論マシン・マルチPSIと、並列論理型OS・PIMOS、その他幾つかのアプリケーション・プログラムなどが開発された。これらのOSやアプリケーション・プログラムの記述は、核言語KL1でなされている。核言語KL1は、並列論理型言語Guarded Horn ClausesのサブセットであるFlat GHCに基づいて設計された並列論理型言語である。KL1で記述されたソース・プログラムは、コンパイラにより、KL1-Bと呼ばれる抽象機械語にコンパイルされる。このようなコンパイラとしてはこれまでに、Prolog版、ESP版などが開発され用いられているが、今回、PIMOSの一部としてマルチPSI本体上で動作するKL1セルフ・コンパイラの作成を行った。KL1セルフ・コンパイラは、それ自身がKL1で記述されたコンパイラで、マルチPSIの本体上でコンパイラ自身分散され、並列に実行できる。本稿では、このKL1セルフ・コンパイラの構造と、その並列性について述べる。},
 pages = {1330--1331},
 publisher = {情報処理学会},
 title = {PIMOSのセルフ・コンパイラ},
 volume = {第39回},
 year = {1989}
}