WEKO3
アイテム
議論を計算とコミュニケーションの基本メカニズムとするエージェントシステム
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/11659
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/116591bb13e0c-410a-47fa-a2c4-fac644bcac63
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2002 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | Journal(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2002-05-15 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 議論を計算とコミュニケーションの基本メカニズムとするエージェントシステム | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | An Agent System with Argumentation as a Basic Mechanism of Computation and Communication | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 論文 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | journal article | |||||||
その他タイトル | ||||||||
その他のタイトル | 知識処理 | |||||||
著者所属 | ||||||||
新潟大学大学院自然科学研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
新潟大学工学部情報工学科 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Science and Technology, Niigata University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Department of Information Engineering, Faculty of Engineering, Niigata University | ||||||||
著者名 |
梅田, 勇一
沢村, 一
× 梅田, 勇一 沢村, 一
|
|||||||
著者名(英) |
Yuichi, Umeda
Hajime, Sawamura
× Yuichi, Umeda Hajime, Sawamura
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | エージェント指向コンピューティングの世界では,それぞれのエージェントが各自の持つ情報を生かしながら協調・合意して問題解決にあたることが求められている.本論文では,議論の導入がこの問題に有効であるとの考えのもとで,次のような機能を持つエージェントシステムを提案し,実際にネットワーク上で現実の問題に適用して有効性を示す.(1)複数のエージェントが各自の知識ベースをもとに議論・反論を行う.(2)反論に行き詰まったら,相手の議論への補強を考えることによって協調を試みる.(3)この2つを行っても結果が定まらないとき,弁証法的な合意形成を行う. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | In the upcomming networked society, it is desired that several computers on network can resolve conflicting problems or make better solutions through argumentation. In this paper, we propose a novel approach to agent systems where several agents communicate, argue with each other, reinforce other arguments for cooperation and finally make a dialectical agreement through argumentation from distributed knowledge bases. By applying it to a variety of application, we show the potential and practical usefulness of the system. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN00116647 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会論文誌 巻 43, 号 5, p. 1518-1527, 発行日 2002-05-15 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 1882-7764 |