@article{oai:ipsj.ixsq.nii.ac.jp:00011585,
 author = {中谷, 多哉子 and 兼宗, 進 and 御手洗, 理英 and 福井, 眞吾 and 久野, 靖 and Takako, Nakatani and Susumu, Kanemune and Rie, Mitarai and Shingo, Fukui and Yasushi, Kuno},
 issue = {6},
 journal = {情報処理学会論文誌},
 month = {Jun},
 note = {初中等教育での情報教育の準備が進められている.オブジェクトストームとは,コンピュータへの興味を持たせつつ,楽しませながら,オブジェクト指向プログラミングを介してコンピュータの基本的な原理を理解させる情報教育コンセプトである.ドリトルは,オブジェクトストームに基づいて開発された日本語オブジェクト指向プログラミング言語である.ドリトルは,オブジェクトの効果的な見せ方の1つとして,タートルグラフィックスを含む図形環境を提供しており,簡潔で分かりやすい文法を持っている.本稿では,中高校生を対象に行った実験授業の成果を示すとともに,オブジェクトストームの概念を紹介し,ドリトルの教育効果と可能性について議論する., Information education for K-12 (kindergarten and 12-year-education) will start from 2002.In this paper, we propose Objectstorms,the concept for K-12 programming education,and evaluate its educational effectiveness.The method is supported by object oriented programming language named Dolittle.Through Dolittle programming experiences, students learn the basic concepts of computer.Besides information education,Dolittle can be applied to various subjects on phenomena with rules,such as physics and mathematics.},
 pages = {1610--1624},
 title = {オブジェクトストーム:オブジェクト指向言語による初中等プログラミング教育の提案},
 volume = {43},
 year = {2002}
}