@article{oai:ipsj.ixsq.nii.ac.jp:00112731,
 author = {宮田, 章裕 and 瀬古, 俊一 and 青木, 良輔 and 橋本, 遼 and 石田, 達郎 and 伊勢崎, 隆司 and 渡辺, 昌洋 and 井原, 雅行 and Akihiro, Miyata and Shunichi, Seko and Ryosuke, Aoki and Ryo, Hashimoto and Tatsuro, Ishida and Takashi, Isezaki and Masahiro, Watanabe and Masayuki, Ihara},
 issue = {1},
 journal = {情報処理学会論文誌},
 month = {Jan},
 note = {デジタルサイネージ上に複数のコンテンツが表示されている状況において,複数人が同時に異なるコンテンツの詳細を閲覧可能な情報提示方式を提案し,実証実験の結果を報告する.既存のデジタルサイネージの中には,最初は複数のコンテンツを画面全体に表示しており,ユーザの要求に応じて1つのコンテンツの詳細を画面全体に表示するものがある.しかし,この方式では1つのコンテンツの詳細が画面を占有してしまうため,同時に1人のユーザの閲覧要求しか満たせない可能性がある.提案方式では,ユーザはモバイル端末を用いてデジタルサイネージ上で各自のポインタを操作でき,任意のコンテンツを選択すると対応するコンテンツの詳細を各自のモバイル端末上で閲覧できる.この方式により,複数ユーザが同時に任意のコンテンツの詳細を閲覧できる.また,デジタルサイネージ上のコンテンツに各ユーザのポインタが重畳表示されるため,多くのユーザの注目を集めているコンテンツを把握することもできる.熊本市の商店街で105人に対して災害時を想定して行った実証実験では,本システムが一般ユーザにも簡単に利用でき,高い受容性があることを確認した., We propose a digital signage system by which multiple users can access to different contents at the same time, and report the results of the field evaluation. Some of existing digital signage systems display multiple contents in the beginning, then expand the detail of one content over the entire screen in response to requests from users. However, this method has the potential to fill only one user's need since details of one content occupy the entire screen. Our method enables several users to control her/his pointer to select a content on the digital signage screen and browse details of the content on the mobile device at once. This design also allows users to know which contents are watched by many of others. The field evaluation (105 subjects) at Kumamoto City proves that our system is easy-to-use and acceptable for general users.},
 pages = {106--117},
 title = {デジタルサイネージとモバイル端末を連携させた複数人同時閲覧のための情報提示システム},
 volume = {56},
 year = {2015}
}