@article{oai:ipsj.ixsq.nii.ac.jp:00011019,
 author = {江木, 啓訓 and 石橋, 啓一郎 and 重野, 寛 and 村井, 純 and 岡田, 謙一 and Hironori, Egi and Keiichirou, Ishibashi and Hiroshi, Shigeno and Jun, Murai and Ken-Ichi, Okada},
 issue = {1},
 journal = {情報処理学会論文誌},
 month = {Jan},
 note = {本研究は,対面同期会議の参加者が内容の理解や発想,意識共有の質的向上を実現するために,議論への参加を促す手法について検討する.従来の議論の場面では発言する機会を得にくい参加者に着目し,発言とは違う形で貢献をしたり,議論のグループ全体の状況を把握しやすくしたりするために,協同記録作成を導入した議論の手法を提案する.議論の内容に関する記録編集を行うことを通じて,参加者が傍観することなく主体的に参加できることを狙いとする.パーソナルコンピュータを持ち寄った対面での議論の環境を対象とし,提案手法を実現するために必要な協同記録作成ツールを設計・実装した.議論に導入した結果,議論と記録の作成を並行するための認知的な負荷が増すという点が明らかになった.また,記録作成ツールを設計する際に,対面同期環境における参加支援の観点から必要なアウェアネス機能を整理し検討を加えた., The object of this research is to enable participants of a discussion to be able to improve the level of understanding, ideas, and shared consensus in a discussion. Toward this end, software which allows editing by multiple users at once was introduced during face-to-face discussion, creating an environment where participants of the discussion can also participate in the editing of the discussion minutes. As a result it became apparent to be a heavy load that assigning discussing and editing minutes to users at once. Furthermore, awareness functions required to encourage discussion contribution are investigated.},
 pages = {202--211},
 title = {協同記録作成を基にした対面議論への参加支援環境の構築},
 volume = {45},
 year = {2004}
}