Item type |
SIG Technical Reports(1) |
公開日 |
2014-12-08 |
タイトル |
|
|
タイトル |
大規模意見集約システムCOLLAGREEにおける議論インセンティブ機構の試作 |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh |
|
資源タイプ |
technical report |
著者所属 |
|
|
|
名古屋工業大学大学院工学研究科産業戦略工学専攻 |
著者所属 |
|
|
|
名古屋工業大学情報工学科 |
著者所属 |
|
|
|
名古屋工業大学大学院工学研究科産業戦略工学専攻/名古屋工業大学情報工学科 |
著者所属 |
|
|
|
名古屋工業大学大学院工学研究科社会工学専攻 |
著者所属 |
|
|
|
名古屋工業大学大学院工学研究科社会工学専攻 |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
MOT, Nagoya Institute of Technology |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
CS, Nagoya Institute of Technology |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
MOT, Nagoya Institute of Technology / CS, Nagoya Institute of Technology |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
ACIM, Nagoya Institute of Technology |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
ACIM, Nagoya Institute of Technology |
著者名 |
伊美, 裕麻
佐藤, 元紀
伊藤, 孝行
伊藤, 孝紀
秀島, 栄三
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
Web 上の議論に関する研究分野では,多様な視点を持った大規模な人数による意見集約が重要な研究課題となってきている.例えば,都市開発での市民参画の分野において,強い民主主義や効率的な都市計画の実現を目指し,市民から直接的に,より多くの意見を集める議論システムの実現が求められている.一方で,Web 上の活動への参加者の大半は,サイレントマジョリティ (声なき多数派) と呼ばれる,見る専門で意見を発しないグループに属してしまい,意見を得られるのは一部の参加者からに限定されることが多い.実際に,活発に発信や活動を行う参加者は,全体の 1%であるという指摘もある.そこで本論文では,Web 上議論における参加者の活動促進を目指した議論インセンティブ機構を試作する.具体的に,議論をツリー構造化し,投稿,返信,および支持表明のアクションに対してポイント付与・伝搬機能を実装することで,議論の活性化や質の高い投稿が行われることを狙う. |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AA11135936 |
書誌情報 |
研究報告知能システム(ICS)
巻 2014-ICS-177,
号 6,
p. 1-6,
発行日 2014-12-08
|
Notice |
|
|
|
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. |
出版者 |
|
|
言語 |
ja |
|
出版者 |
情報処理学会 |