@inproceedings{oai:ipsj.ixsq.nii.ac.jp:00107408,
 author = {奥野, 拓 and 高橋, 正輝 and 山田, 亜美 and 川嶋, 稔夫 and Taku, Okuno and Masaki, Takahashi and Ami, Yamada and Toshio, Kawashima},
 book = {じんもんこん2014論文集},
 issue = {3},
 month = {Dec},
 note = {公立はこだて未来大学では,函館市中央図書館と連携して歴史資料の登録から公開までの業務をサポートするデジタルアーカイブCMS を開発し,デジタル資料館として運用している.蓄積された膨大な歴史資料のファインダビリティを改善し,多目的に活用する目的で,LOD 化に取り組んでいる.他の歴史コンテンツと関連付けるため,日付,人物,場所をリソースとして抽出し,絵葉書資料RDF データセットを作成している.また,歴史的エピソードを仲介させることにより,間接的に関連する絵葉書資料を閲覧できるシステムを構築している.さらに,デジタル資料館の歴史資料を引用して特集コンテンツを作成するデジタルテーマ展や,市民が歴史資料にアノテーションを行う市民編纂SNS,様々な歴史資料RDF データセットを利用する観光アプリの構築を検討している., Future University Hakodate, in cooperation with Hakodate City Central Library, has developed a digital archives CMS. For improving the findability of vast numbers of historical records, LOD approach is adopted. For associating the records with other historical contents, dates, persons, and places have been extracted as resources from the records, and a picture postcard RDF dataset has been developed. Through the intermediation of historical episodes, users can browse indirectly related picture postcards. The applications of the digital archives include: the digital special exhibits that cites the archives' contents, the digital social editing site on which people make annotations to the contents of the archives, and the tourist's applications that utilize some RDF datasets of historical records.},
 pages = {199--206},
 publisher = {情報処理学会},
 title = {地域デジタルアーカイブCMSの構築と歴史資料のLOD化による活用},
 volume = {2014},
 year = {2014}
}