Item type |
SIG Technical Reports(1) |
公開日 |
2014-12-02 |
タイトル |
|
|
タイトル |
自動並列化コンパイラによるソフトウェアキャッシュコヒーレンシ制御手法の評価 |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
コンパイラ |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh |
|
資源タイプ |
technical report |
著者所属 |
|
|
|
早稲田大学 |
著者所属 |
|
|
|
早稲田大学/現在,日立製作所中央研究所 |
著者所属 |
|
|
|
早稲田大学 |
著者所属 |
|
|
|
早稲田大学 |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
IPSJ |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
IPSJ / Presently with Hitachi Central Research Laboratory |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
IPSJ |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
IPSJ |
著者名 |
岸本, 耀平
間瀬, 正啓
木村, 啓二
笠原, 博徳
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
主記憶共有型マルチコアプロセッサにおいて,一般にキャッシュコヒーレンシ制御はハードウェアにより実現されている.今後のプロセッサコア数の増加に伴いキャッシュコヒーレンシハードウェアの回路規模は大きくなり,チップへの実装が困難になること,電力消費が大きくなること,設計期間及び開発費用が増大することが懸念されている.本稿ではこのハードウェアコヒーレンシ制御の問題を解決するために,ハードウェアコヒーレンシ制御機構を持たない主記憶共有型ノンコヒーレントキャッシュマルチコアに対して,並列化コンパイラがソフトウェアに対し自動的にコヒーレンシ制御を行う手法を提案する.本手法を実装した OSCAR 自動並列化コンパイラと,4 コアのクラスタを 2 つ持ちクラスタ間ではハードウェアコヒーレンシを持たない情報家電用マルチコア RP2 を用い性能評価を行った.9 つの科学技術計算アプリケーションを対象として評価を行ったところ,4 コアのハードウェアコヒーレンシ制御使用時の性能は平均で 1 コア性能の 2.80 倍であったのに対し,ハードウェアコヒーレンシを使用せず本手法を適用した 4 コア実行時の性能は平均で 1 コア性能の 2.61 倍となりほぼ同等の速度向上が得られ,さらに 8 コアハードウェアコヒーレンシ制御無効時には平均で 1 コア性能の 3.66 倍とスケールアップすることが確認できた. |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AN10463942 |
書誌情報 |
研究報告ハイパフォーマンスコンピューティング(HPC)
巻 2014-HPC-147,
号 19,
p. 1-7,
発行日 2014-12-02
|
Notice |
|
|
|
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. |
出版者 |
|
|
言語 |
ja |
|
出版者 |
情報処理学会 |