@inproceedings{oai:ipsj.ixsq.nii.ac.jp:00107222, author = {松原, 義継 and 武藏, 泰雄 and Yoshitsugu, Matsubara and Yasuo, Musashi}, book = {インターネットと運用技術シンポジウム2014論文集}, month = {Nov}, note = {とある大学で利用者の異なる 2 種類の電子メール送信サーバで処理された電子メールサイズの頻度分布を年度単位毎に分析した.分析に用いた各電子メール送信サーバでの送信数は,それぞれ 450 万 4760 通 (5 年間分) および 87 万 7271 通 (6 年間分) である.頻度分布の大きな形からは,両方共にベき則を読み取れる.頻度分布形にベき則が現れることについては,電子メール送信サービスの実運用において送信可能な電子メール 1 通のサイズに上限値を設けることに意味があることが示されていると考えられる.さらに,この頻度分布形を説明するためのモデル式の構築を試み,良好なシミュレーション結果を得られた., Previously, we reported the power-law distribution in the frequency of e-mail sizes in a university campus network [1]. We analyzed the several distributions obtained from two e-mail servers in the university campus network. The numbers of send-requests are 4,504,760 e-mails (April 1st, 2009 - March 31st, 2014) and 877,281 e-mails (April 1st, 2008 - March 31st, 2014). The obtained distribution forms are a power-law distribution. We consider that these power-law distributions denote significance to set an upper limit for sending e-mails in actual e-mail services. We propose a model that explains the distribution, especially focused on the power-law distribution and it can explain the principal fluctuations.}, pages = {71--77}, publisher = {情報処理学会}, title = {送信された電子メールサイズの頻度に現れるべき則の分析}, volume = {2014}, year = {2014} }