WEKO3
アイテム
自律型電源を用いた停電時に運用可能な市街地の浸水観測システムの提案
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/103078
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/103078d914d733-e169-4590-91a1-b4e3a2e55273
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2014 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2014-09-12 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 自律型電源を用いた停電時に運用可能な市街地の浸水観測システムの提案 | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
名古屋大学未来社会創造機構 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
東京大学大規模集積システム設計教育研究センター | ||||||||
著者所属 | ||||||||
北陸先端科学技術大学院大学高信頼ネットワークイノベーションセンター | ||||||||
著者所属 | ||||||||
国立環境研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
名古屋大学未来社会創造機構 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Institute of Innovation for Future Society, Nagoya University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Media Design, Keio University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
VLSI Design and Education Center, University of Tokyo | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Dependable Network Innovation Center, Japan Advanced Institute of Science and Technology | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
National Institute for Environmental Studies | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Institute of Innovation for Future Society, Nagoya University | ||||||||
著者名 |
廣井慧
仲倉利浩
落合秀也
井上朋哉
山形与志樹
河口信夫
× 廣井慧 仲倉利浩 落合秀也 井上朋哉 山形与志樹 河口信夫
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 都市域で発生する豪雨は,市街地の浸水を招き,避難者の歩行困難やアンダーパスでの車両の水没等,道路交通に大きな被害を与える.特に中小河川や水路から溢れる水は,一般市町村道のような生活道路の浸水を招く.浸水の発生箇所や浸水深の情報提供は,歩行者や車両の被害軽減に有効であるため,生活道路での浸水の情報提供を実現を目指し,安価で簡易に構築可能な浸水観測ネットワーク FloodEye の開発と実環境での運用を行っている.しかし,豪雨や浸水被害が拡大すると,市街地では停電が発生することが多く,浸水観測やデータ提供の継続が難しい.そこで本研究は,被害拡大後も安定的に運用でき,生活道路の浸水被害軽減に活用できる浸水観測システムの開発を行う.本システムは,豪雨発生前に太陽光から蓄電した電力を活用し,停電時に観測と FloodEye へのデータ伝送をする自律型電源機能をもつ.本システムを実環境に設置して,観測とデータ伝送を行い,連続した降雨日での電力消費量を計測した.この計測結果をもとに,同程度の降雨発生時に安定的な運用を実現するための効率的な電力使用の分析を行う.近傍の降水量や警報の発表状況から推定する被害拡大の可能性,観測結果からの浸水の発生状況を用いた,観測とデータ伝送の制御開始タイミングの決定と時間間隔の最適化の考察結果を述べる. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA11515904 | |||||||
書誌情報 |
研究報告高度交通システムとスマートコミュニティ(ITS) 巻 2014-ITS-58, 号 2, p. 1-7, 発行日 2014-09-12 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |