@techreport{oai:ipsj.ixsq.nii.ac.jp:00102023, author = {小林, 弘幸 and 中川, 博之 and 小島, 英春 and 土屋, 達弘 and Hiroyuki, Kobayashi and Hiroyuki, Nakagawa and Hideharu, Kojima and Tatsuhiro, Tsuchiya}, issue = {4}, month = {Jul}, note = {近年,シングルコアプロセッサからなる CPU での性能向上の鈍化に伴いマルチコアプロセッサを採用した CPU が広く用いられるようになったが,マルチコアプロセッサで効率的に処理を行うためには,その性能を最大限に引き出すためにタスクを並列実行するスケジューリングが必要になるが,このスケジューリングは強 NP 困難な問題に分類される.またタスクスケジューリング問題は,ケースによって多種の問題が存在し,それら全てに対応するプログラムを作成するのは難しい.そこでモジュール設計が容易であり,多岐に渡るタスクスケジューリング問題に対応しやすい解集合プログラミング (Answer Set Programming:ASP) を用いてスケジューリングを行うプログラムを作成した.また多少問題形式の異なる並列機械問題におけるベンチマークに適応し,動作を確認した.その結果,与えられた問題を解くために全体を修正することなく,一部に修正を加えるだけで実現可能であることを示した., In order to deal with a task scheduling problem, we focus on the Answer Set Programming (ASP) technique. We experimentally implemented ASP codes in two case studies. First, we incrementally evolved an ASP code in order to deal with various extensions. We also implemented APS codes for a benchmark problem to evaluate the scalability of ASP. The result demonstrates that the ASP provides simple description for modeling problems and finding answers.}, title = {多様なタスクスケジューリング問題への解集合プログラミングの適用}, year = {2014} }