WEKO3
アイテム
デバイス機能仮想化におけるデバイス識別子管理方法の検討
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/101309
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/101309649adaca-70c1-4bb9-aecc-d35471b2b2fa
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]()
2100年1月1日からダウンロード可能です。
|
Copyright (c) 2014 by the Institute of Electronics, Information and Communication Engineers This SIG report is only available to those in membership of the SIG.
|
|
CSEC:会員:¥0, DLIB:会員:¥0 |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2014-05-15 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | デバイス機能仮想化におけるデバイス識別子管理方法の検討 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | A study of device identifier management method for Device Functions Virtualization | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
日本電信電話株式会社NTTサーピスエボリューション研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
日本電信電話株式会社NTTサーピスエボリューション研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
日本電信電話株式会社NTTサーピスエボリューション研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
日本電信電話株式会社NTTサーピスエボリューション研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
日本電信電話株式会社NTTサーピスエボリューション研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
日本電信電話株式会社NTTサーピスエボリューション研究所 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
NTT Service Evolution Laboratories, NIPPON TELEGRAPH AND TELEPHONE CORPORATION | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
NTT Service Evolution Laboratories, NIPPON TELEGRAPH AND TELEPHONE CORPORATION | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
NTT Service Evolution Laboratories, NIPPON TELEGRAPH AND TELEPHONE CORPORATION | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
NTT Service Evolution Laboratories, NIPPON TELEGRAPH AND TELEPHONE CORPORATION | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
NTT Service Evolution Laboratories, NIPPON TELEGRAPH AND TELEPHONE CORPORATION | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
NTT Service Evolution Laboratories, NIPPON TELEGRAPH AND TELEPHONE CORPORATION | ||||||||
著者名 |
村山, 卓弥
伊藤, 可久
松本, 猛
小池, 幸生
河田, 博昭
中西, 徹
× 村山, 卓弥 伊藤, 可久 松本, 猛 小池, 幸生 河田, 博昭 中西, 徹
|
|||||||
著者名(英) |
Takuya, MURAYAMA
Yoshihisa, ITO
Takeshi, MATSUMOTO
Yukio, KOIKE
Hiroaki, KAWATA
Toru, NAKANISHI
× Takuya, MURAYAMA Yoshihisa, ITO Takeshi, MATSUMOTO Yukio, KOIKE Hiroaki, KAWATA Toru, NAKANISHI
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 我々はデバイスの様々な機能を WEBAPI として提供する,デバイス機能の仮想化を実現するプラットフォームを検討している.本プラットフォームにおける機能として,本 WEBAPI を活用したサービスが WEBAPI により利用するデバイスを変更された場合においても継続利用できることが求められる.上記機能実現のため,プラットフォームにおけるサービスに公開する識別子及びサービスには公開しないデバイス固有 ID の管理方法を提案する.デバイス交換の場面にユースケースを絞った上で,本提案手法を実装・評価した.評価の結果,提案手法によりデバイス交換されてもデバイス機能利用サービスが旧デバイスの指定に利用していた識別子を変わらず利用でき,サービスを継続提供できることを確認した. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | We are considering the platform that provides various device functions. The platform needs such function as continues to provide device function APIs for services even the device is replaced. In this paper, we propose a device function management method to meet such functionality. Moreover we implement and evaluate the proposal method with a use case such as device replacement. The evaluation shows that the proposal method enable services that use the platform to use the identifier continually even where the operation device changes. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA11235941 | |||||||
書誌情報 |
研究報告コンピュータセキュリティ(CSEC) 巻 2014-CSEC-65, 号 23, p. 1-6, 発行日 2014-05-15 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |