WEKO3
アイテム
NTMobile用プロキシ機能を用いた一般端末からの通信接続性の開発
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/101106
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/101106f8509b10-b337-4059-a4d6-a19947267d9f
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2014 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2014-05-08 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | NTMobile用プロキシ機能を用いた一般端末からの通信接続性の開発 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Development of connectivity from general node using proxy for NTMobile | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
三重大学大学院工学研究科電気電子工学専攻 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
愛知工業大学情報科学部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
名城大学大学院理工学研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
名城大学大学院理工学研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
三重大学大学院工学研究科電気電子工学専攻 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
三重大学大学院工学研究科電気電子工学専攻 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Department of Electrical and Electronic Engineering, Mie University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Faculty of Information Science, Aichi Institute of Technology | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Science and Technology, Meijo University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Science and Technology, Meijo University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Department of Electrical and Electronic Engineering, Mie University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Department of Electrical and Electronic Engineering, Mie University | ||||||||
著者名 |
杉原, 史人
内藤, 克浩
鈴木, 秀和
渡邊, 晃
森, 香津夫
小林, 英雄
× 杉原, 史人 内藤, 克浩 鈴木, 秀和 渡邊, 晃 森, 香津夫 小林, 英雄
|
|||||||
著者名(英) |
Fumihito, Sugihara
Katsuhiro, Naito
Hidekazu, Suzuki
Akira, Watanabe
Kazuo, Mori
Hideo, Kobayashi
× Fumihito, Sugihara Katsuhiro, Naito Hidekazu, Suzuki Akira, Watanabe Kazuo, Mori Hideo, Kobayashi
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | Machine to Machine(M2M) 通信は, インターネットにおける新たな通信サービスである.IP アドレスの枯渇は知られており,今後は IPv4 と IPv6 アドレスが M2M デバイスの普及とともに利用されると考えられる.また,IPv4 と IPv6 間には互換性がないことから,M2M 通信における接続性と相互接続性は新たな課題になると考えられる.IP モビリティ技術は接続性と相互接続性の問題を解決する一方式と考えられ,著者らは Network Traversal with Mobility(NTMobile) と呼ばれる移動透過技術の開発を進めてきた.NTMobile では,IPv4 と IPv6 の両ネットワークにおいて,エンド端末間の移動透過性と接続性を提供可能である.しかしながら,NTMobile では専用パケットを用いて通信を行うため,一般端末から NTMobile 端末への通信については対応していなかった.本稿では,新たに NTMobile Proxy Server(NPS) を導入することにより,一般端末から NTMobile 端末への通信への対応を行う.NPS の実装では,Web アプリケーションを想定したプロキシーサービスを実現した.そのため,NPS は NTMobile のエンド端末機能と Web サーバー・Web クライアントの機能を持つ.結果として,一般端末は Web アプリケーションを通して NTMobile 端末に接続することが可能になる. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | A Machine to Machine (M2M) communication is a new type of services in the internet. IPv4 and IPv6 addresses will be used according to the wide spread of these type of devices due to the lack of address shortages. Accessibility and interconnectivity in M2M communication will be new issues because IPv4 and IPv6 do not have compatibility for intercommunication. IP mobility mechanisms are one of the solutions for these issues because they can support accessibility and interconnectivity. The authors have developed a new IP mobility mechanism called NTMobile(Network Traversal with Mobility). NTMobile supports end-to-end IP mobility and accessibility in IPv4 and IPv6 networks. However, NTMobile does not support a communication from a general node to a NTMobile node because NTMobile requires special packet communication for NTMobile. In this paper, we introduce NTMobile Proxy Server(NPS) to support a communication from a general node to a NTMobile node. In the implementation of NPS, we have developed a proxy services for web applications. Therefore, NPS has functions for NTMobile end-nodes and a web service. As the results, all general nodes can access to a NTMobile end-node by using web applications. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA11851388 | |||||||
書誌情報 |
研究報告モバイルコンピューティングとユビキタス通信(MBL) 巻 2014-MBL-71, 号 9, p. 1-7, 発行日 2014-05-08 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |