@article{oai:ipsj.ixsq.nii.ac.jp:00010069,
 author = {佐藤, 正幸 and 中村, 次男 and 畠中, 浩行 and 冬爪成人 and 笠原, 宏 and 田中, 照夫 and Masayuki, Sato and Tsugio, Nakamura and Hiroyuki, Hatakenaka and Narito, Fuyutsume and Hiroshi, Kasahara and Teruo, Tanaka},
 issue = {2},
 journal = {情報処理学会論文誌},
 month = {Feb},
 note = {次世代集積回路の規模は数十から数百のIP コアからなると予測されており,IP コアの流通が不可欠となる.しかし,製造元の異なる多種多様なIP コアの仕様を理解して集積化および各IP コアを使用することは非常に困難である.また,ますます高精度化する処理データに対し,柔軟に対応しようとして,単にスケーラブルなアーキテクチャを用意しても,回路やソフトウェアの変更をともなうのでそのIP コアの詳細な仕様を理解することが不可欠となる.そのため,次世代の高集積回路においては多種多様なIP コア間インタフェースの標準化,再利用性,使用容易性および拡張性などが求められる.そこで,処理に必要なデータをIP コアに与えるとデータの長さに合った処理をIP コア内で判断し,結果を返すという,処理精度に対してスケーラブルなアーキテクチャを持ったIP コアの設計法を提案する.設計過程におけるスケーラビリティではなく,設計成果物としてのIP コアそのものがスケーラブルであり,外部からの制御をまったく必要とせず,かつ処理データの長さに制限されない,まさに完全自立形IP コアの実現である.これにより,以上に述べた諸問題がいかに解決できるかを,多くの多項式からなりモジュール化が困難であった楕円曲線暗号アクセラレータに,可変長鍵に対応可能なIP コアとして適用できることを示し,提案する設計法の有効性を検証している., The next generation large scale IC is expected to be the collection of various IP cores, where, standardization of interface between each core, reusability, ease of use, and scalability, are unavoidable. In this paper, we propose a design method of IP core which has the architecture of scalability on arithmetic processing. For the input with any digit number into the core, it scales the least necessary procedure and returns the results with maximum efficiency of time and power expenditure. The scalability in this paper, does not means that in design procedure, but means a feature of design product (IP core), without external control circuit, and limitlessly adaptable to any digit numbers. We call the feature as completely self-supportable. As the proof of feasibility of the method, we show the result applied for designing an elliptic curve cryptosystem which is adaptable to any key-length.},
 pages = {868--879},
 title = {完全自立形スケーラブルIP コアの設計法と楕円曲線暗号処理システムへの適用},
 volume = {48},
 year = {2007}
}