@inproceedings{oai:ipsj.ixsq.nii.ac.jp:00100451,
 author = {門林, 理恵子 and 河合, 由起子 and 林, 正憲 and 福永, 伸哉 and Rieko, Kadobayashi and Yukiko, Kawai and Masanori, Hayashi and Shinya, Fukunaga},
 book = {じんもんこん2003論文集},
 month = {Dec},
 note = {近年,文化財をデジタルアーカイブにする試みは非常に多く行なわれているが,その活用方法に関しては,一層の検討が求められている状況にある.一方,考古学界においては,文化財情報を素早く国民に提供することや発掘調査の透明性を確保することを目的とした試みが始まっている.その一例が,発掘調査の進捗の様子を動画も交えつつ,日々インターネット上で公開するというものである.本稿では,インターネットによる発掘調査成果の即日発信と連動したデジタルコンテンツの利用の試みについて紹介するとともに,2ヶ年に渡る実践について,評価を行ない,成果や問題点について議論する., In archaeological academia, there is a demand for quickness of providing information on cultural properties and ensuring of transparency in excavation process. Publishing the dairy report of excavation on the Internet is one approach to meet the demand. On the other hand, the number of digital archives are increasing more and more, but how to disseminate them is still an open question. In this paper, we discuss our experiments on streaming live video of briefing sessions held at an excavation site to the general public while providing digital contents related to the objects in the video using digital archives.},
 pages = {147--154},
 publisher = {情報処理学会},
 title = {発掘調査のインターネット発信と連動したデジタルアーカイブの利用の試み},
 volume = {2003},
 year = {2003}
}