WEKO3
アイテム
Sencha:人間関係を用いて発言を修飾するチャットシステム
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/99715
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/9971579420520-9087-42c7-825e-f448dced6bb3
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2007 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | Symposium(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2007-11-08 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | Sencha:人間関係を用いて発言を修飾するチャットシステム | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Sencha:a Chat System that Decorates Texts using Personal Networks | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_5794 | |||||||
資源タイプ | conference paper | |||||||
著者所属 | ||||||||
慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
慶應義塾大学環境情報学部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
慶應義塾大学環境情報学部 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Media and Governance,Keio University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Faculty of Environment and Information Studies,Keio University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Faculty of Environment and Information Studies,Keio University | ||||||||
著者名 |
加藤, 貴之
× 加藤, 貴之
|
|||||||
著者名(英) |
Takayuki, Kato
× Takayuki, Kato
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 人と人との会話においては相手の人物像という前提知識を持つことが発言の理解のために重要であるが,チャットのような文字ベースの会話においてその知識は構築しづらい.本論文でまず我々はこの問題を解決するための手法である 「コラボラティブ・マークアップ」 を提案する.これはチャットシステムにおいてユーザがあらかじめお互いの人物像についての知識を共有し,システムはこの情報を用いて発言の視覚化の指示を行うという手法である.さらに我々は,この手法を用いて構築したチャットシステムである Sencha の設計・実装について示す.Sencha は発信者に対する受信者の人物像を記号化し,発言の文末に付加するという機能を持つ.Sencha はまだ実験段階であるが,今後は一般的な修飾規則の構築によって検証段階に進むことが期待される. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | In conversation, it is important for an interpreter to have the profiles of the utterer. However, this knowledge is difficult to build especially in text-based communication such as text chat. To resolve this, we create a method called collaborative markup which decorates message texts using profiles of users, in order to indicate personalities of speakers. Profiles are described and shared by users. We implemented Sencha, an experimental application of collaborative markup. Sencha is a chat system that utilize description of speakers shared by users, to append additional symbols and words to the tail of their message. It shows that we still need to investigate more general decoration rules. | |||||||
書誌情報 |
ワークショップ2007 (GN Workshop 2007) 論文集 巻 2007, p. 1-6, 発行日 2007-11-08 |
|||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |