WEKO3
アイテム
仮想DC環境におけるユーザ平均遅延削減方式の評価
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/99591
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/99591b8ef720c-3ea4-4a96-bf12-b976555d9acc
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]()
2100年1月1日からダウンロード可能です。
|
Copyright (c) 2014 by the Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
This SIG report is only available to those in membership of the SIG. |
|
SPT:会員:¥0, DLIB:会員:¥0 |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2014-03-20 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 仮想DC環境におけるユーザ平均遅延削減方式の評価 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Evaluation of user average delay reducing method in the live migration environment between datacenters | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
曰本電信電話株式会社NTTセキュアプラットフォーム研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
曰本電信電話株式会社NTTセキュアプラットフォーム研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
曰本電信電話株式会社NTTセキュアプラットフォーム研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
曰本電信電話株式会社NTTセキュアプラットフォーム研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
曰本電信電話株式会社NTTセキュアプラットフォーム研究所 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
NTT Secure Platform Laboratories | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
NTT Secure Platform Laboratories | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
NTT Secure Platform Laboratories | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
NTT Secure Platform Laboratories | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
NTT Secure Platform Laboratories | ||||||||
著者名 |
永渕, 幸雄
× 永渕, 幸雄
|
|||||||
著者名(英) |
Yukio, Nagafuchi
× Yukio, Nagafuchi
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 近年,ネットワーク (NW) 仮想化技術の発達により,DC(Data Center) 間を跨がる論理 L2NW の構築が可能となり,その結果,VM のライブマイグレーションが利用できるようになった.ただし,従来のローカルエリア NW のようにデフォルトゲートウェイ (DGW) が任意の DC に 1 個しか存在しない場合,“トロンボーン現象 (Traffic trombone)” と呼ばれる DC を跨った冗長経路になる可能性がある.回避策は,各 DC に外部 NW 接続用の境界ルータを設置し,VM は,設置されたルータ経由で外部 NW と接続する NW トポロジを利用することである.我々は,前記 NW トポロジにおいて,VM・ユーザ端末間の TCP セッション数と遅延の積が最小となる DC に VM をマイグレーションさせることで,NW 全体の遅延の総和を削減する方式の提案を行っている.前回の報告では,方式提案と VM 転送時間を加味しないシミュレーションでの有効性を示したが,本稿では,提案方式に用いる VM の OS サイズ,遅延に基づく TCP の利用可能帯域から VM 転送時間について議論し,これらのパラメータに即して再評価を行う.さらに,提案方式をセキュリティに利用する方法についても議論する. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | The network virtualization technology enables to construct L2 network between remote data centers (DCs); furthermore it realizes VM live migrations over the DCs. If a VM and a default gateway are located in different DCs, the route from the VM to the gateway become redundant. This is called "Traffic trombone phenomenon". To solve this problem, we have proposed a multiple active virtual router, that enables VMs to connect to the nearest gateway automatically. In our previous paper, we proposed the live migration system which can reduce whole user delay based on collecting the number of TCP sessions of arbitrary VM from the boundary routers and calculating delay between the VMs and user terminals using preset delay information in above network topology. But VM transfer time is not included. In this paper, we evaluate our proposed system with VM transfer time. Furthermore we discuss how to use our proposed system for security. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA12628305 | |||||||
書誌情報 |
研究報告セキュリティ心理学とトラスト(SPT) 巻 2014-SPT-8, 号 32, p. 1-6, 発行日 2014-03-20 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |