WEKO3
アイテム
SOAアプリケーションプラットフォームのプロダクトライン化
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/99423
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/9942355b6936d-c683-48af-9bca-99b73cb1a2a4
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2014 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2014-03-12 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | SOAアプリケーションプラットフォームのプロダクトライン化 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Construction of Product Line for SOA Application Platform | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 分散システム | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
南山大学大学院数理情報研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
南山大学情報理工学部ソフトウェア工学科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
南山大学情報理工学部ソフトウェア工学科 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Mathematical Sciences and Information Engineering, Nanzan University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Department of Software Engineering, Nanzan University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Department of Software Engineering, Nanzan University | ||||||||
著者名 |
江坂, 篤侍
× 江坂, 篤侍
|
|||||||
著者名(英) |
Atsushi, Esaka
× Atsushi, Esaka
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 本研究の目的は SOA アプリケーションプラットフォームのプロダクトライン化である.一般にプロダクトラインにおける共通部分,可変部分は適切な仕様モデル (フィーチャモデル等) 上に明示的に表現される.通常,大規模ソフトウェアにおける仕様モデル上のコンポーネントとアーキテクチャ (プロダクトモデル) 上のコンポーネントの関係は複雑である.この複雑性に起因して,モデル間の追跡性が確保出来ず,結果としてソフトウェアの保守性が損なわれる.本研究では,SOA アプリケーションプラットフォームの仕様モデルとアーキテクチャの対応関係を整理した.アーキテクチャは非機能特性ならびに,いくつかの機能特性を関心事として分離する事で,アスペクト指向アーキテクチャとして定義できた.複数のプロダクトを分析することで,プロダクトライン上の共通部分と変動部分を整理した.この結果に基づいて仕様モデル上に共通部分と変動部分を記述した.さらにこの仕様モデルとアーキテクチャ記述を用いて別の複数事例のプロダクトラインを定義した.これにより,仕様モデル上のコンポーネント群と対応するアーキテクチャ上のコンポーネント群は多対多の関係であることが確認出来た. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | This paper concerns about construction of a product line for SOA application platforms. In practice, relationship between a specification model which shows commonality and variability of the product according to the requirements and an architecture which gives the structure of software is so complicated. The traceability from the specification model to the architecture is not so transparent because of the complexity. We have defined the relationship between the specification and the architecture. The architecture we have constructed is aspect-oriented one in which non functional and several functional characteristics are identified as crosscutting concerns. Through the implementation of several SOA products, we could have constructed the aspect-oriented software architecture. Also, we have identified the commonality and variability of the product line. To apply the specification model and the architecture to a different case, we ended up with that several components in a specification model relate to the several components in an architecture. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10112981 | |||||||
書誌情報 |
研究報告ソフトウェア工学(SE) 巻 2014-SE-183, 号 13, p. 1-8, 発行日 2014-03-12 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |