WEKO3
アイテム
エージェントシミュレーションを用いたコミュニティ避難計画の評価モデルに関する一考察
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/99406
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/9940621cfaff3-8658-4b03-8b58-18aff42309db
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2014 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2014-03-10 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | エージェントシミュレーションを用いたコミュニティ避難計画の評価モデルに関する一考察 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | A Study on Evaluation for Community Based Planning Process of Tsunami Evacuation using Agent Based Simulation | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
京都大学大学院情報学研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
京都大学防災研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
京都大学防災研究所 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Informatics, Kyoto University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Disaster Prevention Research Institute, Kyoto University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Disaster Prevention Research Institute, Kyoto University | ||||||||
著者名 |
中居, 楓子
× 中居, 楓子
|
|||||||
著者名(英) |
Fuko, Nakai
× Fuko, Nakai
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 2011 年の東日本大震災において拡大した人的被害の教訓は,ハード整備を超えるレベルの災害を想定した住民避難中心の対策が不可欠であるという示唆を与えた.一方では南海トラフ巨大地震の新想定が公表され,国内の広範囲で,強い揺れと巨大な津波が発生する可能性が指摘されている.特に,高知県黒潮町の 34m など従来の想定をはるかに超える巨大津波の想定は,太平洋沿岸部の自治体や住民を震撼させており,今般の災害の教訓に基づいた対策の具現化に社会的な要求が高まっていると言えよう.本研究では,いわゆる 「人々にとっての撹乱要因」 を住民の間で理解し合う基盤としてマルチエージェントシミュレーションを用いたコミュニケーション支援システムを提案する.本稿では、悉皆調査から得られた (1) 極値的な態度を示す人,および (2) 地域コミュニティの末端にいる人の意見を取り込むことが,地域全体の防災活動にどのように影響したか,実践を通して得られた結果について報告する. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | The Great East Japan Earthquake which is the largest human damage after war brought our society re-recognition of the importance of not depending on politics or administration. In order to realize it, the residents should have the awareness of their ownership, even in the situation that the warning announcement wasn't announced by administrator appropriately. An evacuation planning is standardized for one local community because local fairness is conducted. However, the concrete problem in the local community should be also considered and resolved by the local community themselves. This study suggests the new communication method to community evacuation planning for the evacuation with the awareness of their ownership. This research outcome gives a challenge to the limit of the technique of the past. We focus on the member with unconcerned consciousness who had been overlooked as an uncertain factor. This study evaluates its usefulness in the area through practice. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA11253943 | |||||||
書誌情報 |
研究報告情報システムと社会環境(IS) 巻 2014-IS-127, 号 6, p. 1-9, 発行日 2014-03-10 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |