WEKO3
アイテム
録画録音補償金制度と技術的保護手段に関する一考察 ―インターネット上のコンテンツ利用を踏まえた課題の検討―
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/98618
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/98618b59d9c1a-9404-4fb0-b281-5fe71a676c02
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]()
2100年1月1日からダウンロード可能です。
|
Copyright (c) 2014 by the Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
This SIG report is only available to those in membership of the SIG. |
|
IOT:会員:¥0, DLIB:会員:¥0 |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2014-02-20 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 録画録音補償金制度と技術的保護手段に関する一考察 ―インターネット上のコンテンツ利用を踏まえた課題の検討― | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | A study of the compensation for private sound and visual recording and technological protection measure —Focus on contents use on the Internet— | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 認証とセキュリティ | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
総合研究大学院大学複合科学研究科情報学専攻 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
国立情報学研究所 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Department of Informatics, School of Multidisciplinary Science, The Graduate University for Advanced Studies | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
National Institute of Informatics | ||||||||
著者名 |
加藤, 尚徳
× 加藤, 尚徳
|
|||||||
著者名(英) |
Naonori, Kato
× Naonori, Kato
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 作権法では私的領域への課金として私的録音録画補償金制度がもうけられている。一方で、昨今の技術的な進歩に伴って、技術的保護手段も多様化してきた。このような中、私的録音録画補償金制度と技術的保護手段の関係性が争点となった争いが生じた。加えて、欧州司法裁判所でも同様の構図をもった争いが生じている。本稿では、私的録画補償金と技術的保護手段について著作権法の視点から分析を行い、課題を明らかにする。また、昨今の権利者団体の提案を踏まえつつ、今後の制度のあり方について新しい分析手法を提案する。 | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | The compensation for private sound and visual recording to charge for the private uses of contents was established in Japanese copyright law. On the other hand, various technological protection measures are used in these days. Between them, a conflict occurred as a lawsuit. In addition, a lawsuit based on same issue occurred in EU. In this paper, we organize that from the viewpoint of Copyright Law and propose new way of analysis to clarify the definitions for new institution. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA12326962 | |||||||
書誌情報 |
研究報告インターネットと運用技術(IOT) 巻 2014-IOT-24, 号 13, p. 1-6, 発行日 2014-02-20 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |