WEKO3
アイテム
議論での事前学習知識の活用を促す対面型協調学習支援システム
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/98352
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/98352db5265c8-ff62-4558-9329-db9b1d74e887
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2014 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | Journal(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2014-01-15 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 議論での事前学習知識の活用を促す対面型協調学習支援システム | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Face-to-face Collaborative Learning Support System Encouraging Usage of Pre-learning Knowledge in Argument | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | [特集:社会活動に協調する技術とネットワークサービス] 協調学習支援,対面型議論,事前学習知識,音声インタフェース | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | journal article | |||||||
著者所属 | ||||||||
金沢工業大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
北陸先端科学技術大学院大学/現在,株式会社ヒューマンネット | ||||||||
著者所属 | ||||||||
北陸先端科学技術大学院大学 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Kanazawa Institute of Technology | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Japan Advanced Institute of Science and Technology | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Japan Advanced Institute of Science and Technology | ||||||||
著者名 |
羽山, 徹彩
× 羽山, 徹彩
|
|||||||
著者名(英) |
Tessai, Hayama
× Tessai, Hayama
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 協調的な学習法では学習者同士が対話によって,自らの学習知識を外化し,体系化していく知識構築の過程が重要であり,そのための質の高い議論が求められている.しかしながら,議論に不慣れな多くの学習者にとっては対話の流れの中で,話題に関連する自らの知識に気づき,活用することが大変困難である.そこで本研究では対面型協調学習での議論の質を高めるために,議論の中で事前学習で得られた知識の活用を促すためのシステム環境を構築するとともに,その効果を検証した.開発システムでは音声認識インタフェースを利用して得られた対話テキストから対話状況を判断し,その状況に関連する事前学習の内容への気づきを各学習者へ与える.評価実験では対面型協調学習の中で本システムを利用しない場合と比較することで,提案システムが議論の対話状況に応じた学習資料の活用を促進させ,活発で満足感の高い議論となることが分かった. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | In argumentative collaborative learning, learners have to externalize their knowledge and construct one knowledge from their knowledge by an argument. Although the quality of the argument is much important to enhance the knowledge construction, it is very difficult for learners without enough arguing-skills to achieve such high quality argument. Therefore, we developed a system that promotes utilization of knowledge conducted in preparation into the argument of face-to-face collaborative learning to enhance the quality of the argument in the collaborative learning. Our system judges real-time argument topics from learners' speech texts obtained by a speech recognizer and then makes the learners aware of learning contents associating with the argument topics during the collaborative learning. In our experiment, we confirmed usefulness of the proposed system by comparing with collaborative learning in an environment without a system. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN00116647 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会論文誌 巻 55, 号 1, p. 163-176, 発行日 2014-01-15 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 1882-7764 |