WEKO3
アイテム
インタラクティブなインターネット放送の災害への応用に関する検討
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/98084
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/98084da621aa2-3dce-4f8f-81cc-d9baf9897522
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2014 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2014-01-16 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | インタラクティブなインターネット放送の災害への応用に関する検討 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | A Proposal for an Interactive Internet Broadcasting System in Disaster Area | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
岩手県立大学大学院ソフトウェア情報学研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
岩手県立大学大学院ソフトウェア情報学研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
岩手県立大学大学院ソフトウェア情報学研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
岩手県立大学大学院ソフトウェア情報学研究科 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Software and Information Science, Iwate Prefectural University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Software and Information Science, Iwate Prefectural University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Software and Information Science, Iwate Prefectural University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Software and Information Science, Iwate Prefectural University | ||||||||
著者名 |
中野, 裕貴
× 中野, 裕貴
|
|||||||
著者名(英) |
Yuki, Nakano
× Yuki, Nakano
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 本研究は,災害発生後の情報発信の手段として,インタラクティブなインターネット放送の利用に関して検討する.2011 年 3 月に東日本大震災が発生し,大きな影響を与えた.震災後には,一般市民から SNS,ブログなどから情報発信がなされたが,我々は広範囲に詳細な情報を提供できるインターネット放送に注目した.現状のインターネット放送では,帯域が足りないことや機材が簡単に用意できない等の問題から一般市民から報道がなされているとは言い難い.現在,我々は帯域を最大限削減することが可能なスマートフォンを用いたインタラクティブなインターネット放送を開発している.我々は,震災時に本システムが応用可能でないかと考え,本システムを交えてインタラクティブなインターネット放送の震災での応用を検討する. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | We propose an Internet broadcasting system in disaster area. The 2011 Tohoku Region Pacific Coast Earthquake and its tsunami caused serious damage. After that, people shared the information on SNS and the blog. However, we focus on Internet broadcasting service because people can share the information in detail. These existing services have two issues. First issue is usability and second issue is data traffic. By these issues, live Internet broadcasting is not used frequently in disaster area . For preliminary study, we had implemented interactive Internet broadcasting system which minimize the amount of data traffic by effective use of bandwidth which satisfy the audience. We implement an Internet broadcasting system in disaster area by using preliminary study. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA12628338 | |||||||
書誌情報 |
研究報告デジタルコンテンツクリエーション(DCC) 巻 2014-DCC-6, 号 14, p. 1-6, 発行日 2014-01-16 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |