WEKO3
アイテム
車載向けHTML5アプリのライフサイクル管理方法の提案
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/98047
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/980474bda2683-2f74-4db1-8d8b-dc70d6a54dcd
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2014 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2014-01-16 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 車載向けHTML5アプリのライフサイクル管理方法の提案 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Proposal of Life Cycle Management Method for In-Vehicle HTML5 Applications | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
(株)日立製作所横浜研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
(株)日立製作所横浜研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
(株)日立製作所横浜研究所 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Hitachi Ltd., Yokohama Research Laboratory | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Hitachi Ltd., Yokohama Research Laboratory | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Hitachi Ltd., Yokohama Research Laboratory | ||||||||
著者名 |
松本, 貴士
× 松本, 貴士
|
|||||||
著者名(英) |
Takashi, Matsumoto
× Takashi, Matsumoto
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 車載端末における HTML5 アプリとネイティブアプリの混載環境において,HTML5 アプリの起動から終了までの適切なライフサイクル管理を実現する車載向けウェブブラウザの実装方法を検討した.課題として,車載端末は組込みシステムでありメモリ使用量を抑制する必要があること,および,ディスプレイの注視による運転への注意力の低下を避けるための車載端末独自の機能 (間接操作機能) に対応することの 2 点がある.これらを解決するために,ウェブブラウザが生成するウィンドウ数を 3 つに制限すること,および,間接操作機能に対応するためウェブブラウザ備えるべき機能を提案する.提案方式のメモリ使用量への効果を PC で評価した結果,ウィンドウをアプリの起動ごとに生成する場合と比較してメモリ使用量が小さくなることを確認した. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | An In-Vehicle head unit that has both HTML5 applications and native applications needs to control of HTML5 applications life cycle management. Implementation of HTML5 applications life cycle management for a head unit, there are two problems. One is reduction of memory usage consumption because of a head unit is an embedded system, the other is the support of simplified usage interface of head unit functions (indirect handling interface) that prevents from lack of attention for driving with fixed gaze of the display. To solve these problems, we make a proposal that the maximum window number generated by web browser configures three and web browser functions definition for indirect handling interface. Then evaluation of our proposal using PC, the memory usage consumption of that is smaller than the case of a web browser that generate each time application boots up. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA12628327 | |||||||
書誌情報 |
研究報告コンシューマ・デバイス&システム(CDS) 巻 2014-CDS-9, 号 3, p. 1-8, 発行日 2014-01-16 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |