WEKO3
アイテム
聴衆の注意遷移状況を提示することによるプレゼンテーション構築支援の試み
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/9763
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/97631e18a27a-9938-4d9c-85b8-d9c0f17ddb8f
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2007 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | Journal(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2007-12-15 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 聴衆の注意遷移状況を提示することによるプレゼンテーション構築支援の試み | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Supporting Composition of a Presentation by Showing Transitions of Audiences’ Attentions | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 特集:インタラクションの理解とデザイン | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | journal article | |||||||
その他タイトル | ||||||||
その他のタイトル | 知的創造作業支援 | |||||||
著者所属 | ||||||||
北陸先端科学技術大学院大学 現在,株式会社日本総合研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
北陸先端科学技術大学院大学 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Japan Advanced Institute of Science and Technology,Presently with The Japan Research Institute, LTD. | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Japan Advanced Institute of Science and Technology | ||||||||
著者名 |
亀和田, 慧太
× 亀和田, 慧太
|
|||||||
著者名(英) |
Keita, Kamewada
× Keita, Kamewada
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 本研究の目的は,スライド間の関係性を十分に考慮した理解しやすいプレゼンテーションの構築を支援する手法とツールを提案することにある.このようなプレゼンテーションの実現のためには,発表者と聴衆の間での理解のズレを洗い出し,それらのズレを埋めることを可能とすることが必要である.そこで本論文では,“うつろひ” と名付けた新たなプレゼンテーション構築支援ツールを提案する.これは,プレゼンテーション中における聴衆の注意の移り変わり状況を取得し,発表者に提示するツールである.これにより,発表者は特に聴衆がスライド間の関係性をどのように理解しているかを把握することが可能となり,その結果スライド間の関係を聴衆がより理解しやすい形にプレゼンテーション資料を修正することが可能となる.試作したツールを用いて被験者実験を行った結果,プレゼンテーション資料を再デザインする際,“うつろひ” が発表者のスライド間のつながりに関する内省と再構成行為を促していることが分かった. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | The objective of our work is to support presenters composing understandable presentations that do not leave relations among slides. To achieve the understandable presentations, it is required to identify gaps between audiences and the presenter, and to modify and bridge the gaps. Hence, the authors propose a novel support tool for composing presentation named “UTSUROI,” which provides the audiences’ transitions of attentions to the presenter so as to see situations of the audiences’ link-level understanding among slides, and finally to refine presentation materials. The authors conducted experiments with subjects to evaluate the effectiveness of UTSUROI. As a result, it is found that UTSUORI makes the presenters more deeply consider relations among slides as well as has good effects on slide design. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN00116647 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会論文誌 巻 48, 号 12, p. 3859-3872, 発行日 2007-12-15 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 1882-7764 |