WEKO3
アイテム
PDRを活用した地下街ナビゲーションの進捗適応機構
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/97279
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/97279164a0975-5974-410b-90bb-d96cbe3b25ae
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2013 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | Symposium(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2013-07-03 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | PDRを活用した地下街ナビゲーションの進捗適応機構 | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | ナビゲーションシステム | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_5794 | |||||||
資源タイプ | conference paper | |||||||
その他タイトル | ||||||||
その他のタイトル | ナビゲーション | |||||||
著者所属 | ||||||||
立命館大学情報理工学部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
立命館大学大学院理工学研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
立命館大学情報理工学部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
立命館大学情報理工学部 | ||||||||
著者名 |
吉見駿
× 吉見駿
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 近年,スマートフォンを用いた歩行者向けナビゲーションが注目されている.そこで我々は,システムとユーザがランドマークの視認性確認の対話を行う対話型歩行者ナビゲーションである対話型ナビの開発を進めてきた.実用的な地下街歩行者ナビゲーションして,システムとユーザがランドマークの視認性確認対話を行う対話型ナビの開発を進めてきた.検証実験を行った結果,文字のみの案内ではランドマークを視認が困難で道を間違える場合があり,ユーザに十分な安心感が与えられていないということがわかった. そこで本研究では,ジャイロスコープ・加速度センサによる歩行距離,進行方向を推定するPDR(Pedestrian Dead Reckoning) を用いたランドマークの視認サポート,およびユーザが正しいルートを進めているかの判定を行い,対話型ナビがユーザに与える安心感を向上させる手法を提案した.9 人の被験者に対し,提案手法の有無でユーザに与える安心感にどう影響するかを実証評価した結果,提案手法を用いることで,被験者のナビゲーション中の安心感は,肯定的な意見が45%向上し,その有用性が示された. |
|||||||
書誌情報 |
マルチメディア、分散協調とモバイルシンポジウム2013論文集 巻 2013, p. 1039-1050, 発行日 2013-07-03 |
|||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |