WEKO3
アイテム
対話型回路作成による電流・電圧・抵抗の関係学習システムの提案
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/96702
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/96702671a9766-5f11-498c-8a71-0452f3b1b935
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2013 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | Symposium(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2013-12-06 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 対話型回路作成による電流・電圧・抵抗の関係学習システムの提案 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Proposal of a System to Learn Relationship among Current, Voltage and Resistance by Interactive Circuit Creation | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_5794 | |||||||
資源タイプ | conference paper | |||||||
著者所属 | ||||||||
東京農工大学工学部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
東京農工大学大学院工学府 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
東京農工大学大学院工学府 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Faculty of Engineering, Tokyo University of Agriculture and Technology | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Engineering, Tokyo University of Agriculture and Technology | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Engineering, Tokyo University of Agriculture and Technology | ||||||||
著者名 |
高山, 透
× 高山, 透
|
|||||||
著者名(英) |
Toru, Takayama
× Toru, Takayama
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 国立教育政策研究所の平成 13 年度および平成 15 年度小中学校教育課程実施状況調査では,生徒にとって電気分野は分かりにくい分野であることを示している.また,高校生や大学生が電気分野における基本的な理解ができていないことを指摘し,特に豆電球の明るさに対する理解が乏しいことを報告している. 本研究では,学習者に電流・電圧・抵抗の関係に対する理解を深めさせ,また豆電球の明るさが示す消費電力に対 する理解を深めさせる支援をすることを目的とする.そのための学習教材として,対話型回路作成による電流・電圧・抵抗の関係学習システムを提案した.また,提案システムによる学習効果,および学習者に回路を作成させることの効果を調査することを目的とした評価実験を行った.実験では,実験参加者が提案システムと,先行研究で開発されたシステムを再現した再現システムの 2 つのシステムを用いて,電流・電圧・抵抗の関係および豆電球の明るさが示す消費電力について学習した. 実験の結果から,提案システムを用いることにより,電流・電圧・抵抗の関係に対する理解を深めさせ,また豆電球の明るさについての理解も深めさせることを示した.また,提案システムに関するアンケート調査の結果から,学習者は対話的に回路を作成することを楽しみつつ,電流・電圧・抵抗および消費電力について学習できることが明らかになった.さらに,再現システムを用いて学習した後に,提案システムを用いて学習することに,よりよい効果がある可能性を示した. |
|||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | Technical reports published by National Institute for Educational Policy Research in 2001 and 2003 fiscal year showed that it is difficult for junior-high school students to understand learning contents about electric. They also reported that high school students or undergraduates cannot understand the fundamental contents and brightness of a miniature lamp. In this study, we aim to support students’ learning of the brightness of a miniature lamp and the relationship among current, voltage and resistance by interactive circuit creation. We have developed a system implemented the feature of interactive circuit creation and have conducted an experiment for the system evaluation. In the experiment, participants used ‘our developed system’ and also used ‘the reproduced system’ implemented the features of an existing system, and learned the brightness and the relationship. As a result, it was revealed that all participants could study the brightness and the relationship using our developed system and the reproduced system. It was also revealed that participants enjoyed using our developed system in a questionnaire. Additionally, we showed that it is better for learning effectiveness that students use our developed system after using the reproduced system. | |||||||
書誌情報 |
情報教育シンポジウム2013論文集 巻 2013, 号 2, p. 19-26, 発行日 2013-08-11 |
|||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |