WEKO3
-
RootNode
アイテム
ユーザが接触することで生成される実空間光信号の研究
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/9669
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/966928a51af3-1f2c-444f-8942-228c8244a61f
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2008 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | Journal(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2008-02-15 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | ユーザが接触することで生成される実空間光信号の研究 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | A Research on Real-space Optical Signals Generated by User Contact | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 特集:情報洪水時代のネットワークサービス | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | journal article | |||||||
その他タイトル | ||||||||
その他のタイトル | ユーザインタフェースとインタラクティブシステム | |||||||
著者所属 | ||||||||
公立はこだて未来大学情報アーキテクチャ学科 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Department of Media Architecture, Future University-Hakodate | ||||||||
著者名 |
光藤雄一
× 光藤雄一
|
|||||||
著者名(英) |
Yuichi, Mitsudo
× Yuichi, Mitsudo
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 本稿では,ユーザが空中の光信号に接触することで,受信する信号を選択するデータ転送システムを作成した.実世界環境でユーザがある特定のデバイスとデータ交換を行いたい場合,目標のデバイスに近づくことで対象を決定する方法がとられることがある.この方法は,ユーザが目標のデバイスをアドレスなどを指定することなしに特定することを可能にしているが,インタラクションの自由度を狭めるという制限もある.本研究では,このような制限を緩和するために,ユーザが空中の複数の光信号のうちの1 つに接触することで,受信する信号が決定されるデータ転送システムを提案し,実装した.このシステムでは光信号を使用することで,遠距離にあるデバイスからの高速な光信号を選択的に受信することが可能である. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | For this paper, a data transfer system was created in which the user selects a signal to be received by touching an optical signal in space. When a user wishes to conduct data exchange with a specific device in the real-world environment, he or she often determines the object by approaching the target device. However, there is a disadvantage in that this restriction narrows the freedom of interaction. In order to relax this restriction, this research proposes and implements a data transfer system in which the signal to be received is determined by the user touching one of multiple optical signals in space. This system uses optical signals for data transfer, and thus is advantageous because transfer from a long distance is possible, and it is easier to handle large volumes of data than with a signal extraction system using images. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN00116647 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会論文誌 巻 49, 号 2, p. 859-866, 発行日 2008-02-15 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 1882-7764 |