WEKO3
アイテム
コンピュータによるショートショートの自動生成の試みについて
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/95966
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/95966ebe27f28-fe15-4b7a-b646-d93395dc0a39
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2013 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | Symposium(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2013-11-08 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | コンピュータによるショートショートの自動生成の試みについて | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | An attempt of automatic generation of short short stories by compures | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 人間ってなんだ | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_5794 | |||||||
資源タイプ | conference paper | |||||||
著者所属 | ||||||||
公立はこだて未来大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
公立はこだて未来大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
名古屋大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
法政大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
公立はこだて未来大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
公立はこだて未来大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
東京工業大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
公立はこだて未来大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
公立はこだて未来大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
作家 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Future University Hakodate | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Future University Hakodate | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Nagoya University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Hosei University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Future University Hakodate | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Future University Hakodate | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Tokyo Institute of Technology | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Future University Hakodate | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Future University Hakodate | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Writer | ||||||||
著者名 |
松原, 仁
× 松原, 仁
|
|||||||
著者名(英) |
Hitoshi, Matsubara
× Hitoshi, Matsubara
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | われわれはコンピュータに星新一のようなショートショートを自動生成させることを目指したプロジェクトを開始した.このプロジェクトにはさまざまな側面があるが,エンタテインメントコンピューティングの立場から見ると,人間の代わりにコンピュータが小説というエンタテインメントのコンテンツを生成してくれる可能性につながると考えられる.たとえば,不特定多数を対象とした小説ではなく,一人一人の好みにあった小説を提供してくれる可能性である.それらの作品はいわばワンパターンかもしれないが,そのワンパターンが好きな人にとっては自分の好きなときに安価で好きな小説が確実に入手できるのは非常にうれしいことである.本発表ではエンタテインメントコンピューティングの立場からこのプロジェクトについて考察する. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | We have just started a new grand challenge project “Kimagure Jinko-chino project -Sakka desu noyo-” (The capricious Artificial Intelligence project – I am a writer-). The aim of this project is to make computers generate short-short stories like Shin-ichi Hoshi automatically. “Short-short” is a short story under 8,000 characters and “Shin-ichi Hoshi” is called the god of “short-short” in Japan ( “Shin-ichi Hoshi” wrote over 1,000 “short-short”). We are analyzing Shin-ichi Hoshi’s short short stories and looking for methods how computers make new ideas and how computers generate stories from the ideas. | |||||||
書誌情報 |
エンタテインメントコンピューティングシンポジウム2013論文集 巻 2013, p. 34-35, 発行日 2013-09-27 |
|||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |