WEKO3
アイテム
ユビキタス環境における眺めるインタフェースの提案と実現
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/9551
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/9551313e963b-230d-4071-a7cc-29bb11502528
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2008 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | Journal(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2008-06-15 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | ユビキタス環境における眺めるインタフェースの提案と実現 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | A Proposal of Persistent Interface and Its Implementation for Ubiquitous Environment | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 特集:ユビキタスコンピューティングシステム | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | journal article | |||||||
その他タイトル | ||||||||
その他のタイトル | ユーザインタフェースとインタラクティブシステム | |||||||
著者所属 | ||||||||
慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Media and Governance, Keio University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Media and Governance, Keio University | ||||||||
著者名 |
渡邊, 恵太
× 渡邊, 恵太
|
|||||||
著者名(英) |
Keita, Watanabe
× Keita, Watanabe
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 近年,Web 上の情報が爆発的に増大したことやストレージ量の増大などで,個人が多量の情報を利用する機会が増えている.またユビキタス社会に向けた取り組みの研究もさかんである.今後,ますます多くの情報がより多様な情報機器で利用されるであろうが,それにともないユーザの情報機器に対する操作の複雑化が懸念される.そこで,本研究ではユーザへ負担をかけることなく,生活の中で多くの情報と接するための「眺めるインタフェース」を提案する.眺めるインタフェースとは,ユーザに過度の注意を求めることなく,さまざまな活動の合間に,情報を容易に獲得するためのインタフェースである.我々は,眺めるインタフェースの具体的実装としてMemorium というシステムを試作した.Memorium は,ユーザが蓄積するメモやキーワードをもとに,それらに関連する情報を継続的にWeb 上から探し出し,水槽の中に浮遊するように動くカードとして常時提示する.ユーザが,日常生活の合間にふとMemorium に目を向けるだけで,偶発的に新しい情報と出合える機会を提供する.本稿では,Memoriumの試作と運用の考察,それに基づく眺めるインタフェースの成立条件について述べる. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | Recently, as data storages became larger and more inexpensive, people store massive digital data, such as memos, photos, and music in their computers. This paper proposes a new concept, “persistent interface,” which helps users obtain stored information casually in their daily lives. Based on this concept, we developed a prototype system called “Memorium.” The Memorium can find information related with users' memos and keywords, and display them sustainably like floating cards in an aquarium. Users may obtain valuable information only by glancing at the Memorium in daily lives. This paper describes implementation and experiment of the Memorium, and discusses the possibility of persistent interface. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN00116647 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会論文誌 巻 49, 号 6, p. 1984-1992, 発行日 2008-06-15 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 1882-7764 |