WEKO3
アイテム
プライバシーを守ったITサービスの提供技術:7.サービスのパーソナライズ化とデータ利用 -事業者・利用者の信頼関係の構築を目指して-
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/95385
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/95385e9f09a05-bea6-46de-8044-858517e33e20
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2013 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | Magazine(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2013-10-15 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | プライバシーを守ったITサービスの提供技術:7.サービスのパーソナライズ化とデータ利用 -事業者・利用者の信頼関係の構築を目指して- | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Technologies for the Provision of Privacy Preserving Services: 7. Utilization of Service and Use of Data - Toward the Construction of Trust Framework Between Consumer and Service Provider - | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 特集 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | article | |||||||
著者所属 | ||||||||
JIPDEC(一般財団法人日本情報経済社会推進協会)電子情報利活用研究部 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
JIPDEC (Foundation for Promotion of Digital Economy and Community) | ||||||||
著者名 |
坂下, 哲也
× 坂下, 哲也
|
|||||||
著者名(英) |
SAKASHITA, Tetsuya
× SAKASHITA, Tetsuya
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | “ビッグデータ”の活用の重要性が指摘されている中で,データ量の多寡や種類を問わず,いかにデータから価値を生み出し,新産業の創出や社会課題の解決に繋げるかが課題になっている.特に,移動履歴や生体情報等を含むパーソナルデータへの期待が高まっている.利用者が自分の属性情報や位置情報,購買履歴等のパーソナルデータを事業者と共有することで,個々人の嗜好や状況,場所に応じたサービスといった,従来得られなかった便益を享受することが可能になっている.しかしながら,このようにパーソナルデータを活用したビジネスは非常に大きな可能性を秘めている一方,消費者が想定しない方法で事業者がパーソナルデータを利用することでトラブルに発展する事案が数多く存在するのが現状であり,事業者もプライバシーや個人情報保護に過度に配慮する結果,パーソナルデータを活用したサービスが数多く生まれる状況には至っていない.このような課題を解決する取組みとして,利用者と事業者の信頼関係を構築する枠組みの検討が始まっており,本稿では国内外の動向から検討が必要なポイントなどを解説する. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN00116625 | |||||||
書誌情報 |
情報処理 巻 54, 号 11, p. 1141-1146, 発行日 2013-10-15 |
|||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |