WEKO3
アイテム
HEVC/H.265の標準化動向とエンコーダ開発事例
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/95339
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/953396a47179a-e7e7-4148-9953-72da02566e8d
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]()
2100年1月1日からダウンロード可能です。
|
Copyright (c) 2013 by the Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
This SIG report is only available to those in membership of the SIG. |
|
SLDM:会員:¥0, DLIB:会員:¥0 |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2013-09-30 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | HEVC/H.265の標準化動向とエンコーダ開発事例 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Standardization of HEVC/H.265 and a Real-time Encoder | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 招待講演 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
三菱電機株式会社 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
三菱電機株式会社 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Mitsubishi Electric Corp. | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Mitsubishi Electric Corp. | ||||||||
著者名 |
坂手, 寛治
× 坂手, 寛治
|
|||||||
著者名(英) |
Hiroharu, Sakate
× Hiroharu, Sakate
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | HEVC/H.265 は H.264 以来 10 年ぶりに誕生した映像符号化の新しい国際標準である.ブロックサイズの拡張や SAO (Sample Adaptive Offset) などの新たな符号化手法の導入により,H.264 の 2 倍という優れた圧縮性能を実現している.4K/8K 映像による次世代テレビ放送やモバイル端末等による新たなサービスを実現する基盤技術として期待されている.2013 年 1 月にベースとなる規格が成立し,現在は色差信号拡張やスクリーンコンテンツ対応,多視点映像符号化などの拡張規格の検討がおこなわれている.HEVC は高い圧縮性能を持つ反面,H.264 の 2~5 倍とされる膨大な演算量が問題となる.筆者らは,低演算量のエンコーダ IP (Intellectual Property) を開発し,リアルタイムエンコーダ装置を試作した.拡張規格への柔軟な対応を可能とするため,同 IP の主要ブロックの設計には高位合成手法を用いた. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | A new international video coding standard, HEVC/H.265 has been approved. This standard employs various new coding algorithms such as improvement of block size flexibility and SAO (Sample Adaptive Offset), and can reduce bitrate requirements by half with comparable image quality compared to the previous standard, H.264. The HEVC is expected as a basic technique of next generation high quality broadcasting systems, such as 4K/8K, and also mobile video applications. Basic parts of HEVC standard have been finalized in January 2013, now the range extensions for such as screen contents coding and multi-view video coding are discussed. We develop an IP core of HEVC encoder and a FPGA-based prototype of real-time encoder. This IP core can support extensions of HEVC standard flexibly, since it is designed using a high level synthesis method. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA11451459 | |||||||
書誌情報 |
研究報告システムLSI設計技術(SLDM) 巻 2013-SLDM-162, 号 5, p. 1-1, 発行日 2013-09-30 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |