WEKO3
アイテム
複数人同時閲覧のためのデジタルサイネージとモバイル端末の連携方式
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/95021
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/95021042a1f69-0383-43fc-a399-c0e2fddb4cb5
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2013 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2013-09-04 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 複数人同時閲覧のためのデジタルサイネージとモバイル端末の連携方式 | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
日本電信電話株式会社NTTサービスエボリューション研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
日本電信電話株式会社NTTサービスエボリューション研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
日本電信電話株式会社NTTサービスエボリューション研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
日本電信電話株式会社NTTサービスエボリューション研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
日本電信電話株式会社NTTサービスエボリューション研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
日本電信電話株式会社NTTサービスエボリューション研究所 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
NTT Service Evolution Laboratories, NTT Corporation. | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
NTT Service Evolution Laboratories, NTT Corporation. | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
NTT Service Evolution Laboratories, NTT Corporation. | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
NTT Service Evolution Laboratories, NTT Corporation. | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
NTT Service Evolution Laboratories, NTT Corporation. | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
NTT Service Evolution Laboratories, NTT Corporation. | ||||||||
著者名 |
宮田章裕
× 宮田章裕
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | デジタルサイネージ上に複数のコンテンツ概要が表示されている状況において,互いにプライバシーを保ちつつ複数人が同時に異なるコンテンツの詳細を閲覧するための端末連携方式を提案する.既存のデジタルサイネージの中には,最初は複数のコンテンツ概要を画面全体に表示しており,ユーザの要求に応じてある 1 つのコンテンツの詳細を画面全体に表示するものがある.しかし,この方式では 1 つのコンテンツ詳細が画面を占有してしまうため同時に 1 人のユーザしか利用できないし,そのユーザが閲覧しているコンテンツ詳細がそばにいる他のユーザに見えてしまいプライバシーが確保できない.提案方式では,ユーザはモバイル端末を用いてデジタルサイネージ上で各自のポインタを操作でき,任意のコンテンツ概要を選択すると対応するコンテンツ詳細が各自のモバイル端末上で閲覧できる.この連携方式により,複数ユーザが同時に任意のコンテンツ詳細を閲覧できる.他のユーザからは各コンテンツ詳細を閲覧している人数のみが把握できるため,互いがどのコンテンツ詳細を閲覧しているのか分かりにくくプライバシーも確保できるし,注目を集めているコンテンツが把握できるという副次的効果もある. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10116224 | |||||||
書誌情報 |
研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS) 巻 2013-DPS-156, 号 22, p. 1-6, 発行日 2013-09-04 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |