WEKO3
アイテム
Androidベースマルチコア上での自動電力制御
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/94577
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/94577defcdf20-f0ec-428e-9432-2a95fceb8bd5
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2013 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2013-07-24 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | Androidベースマルチコア上での自動電力制御 | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 消費電力制御 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
早稲田大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
早稲田大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
早稲田大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
早稲田大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
早稲田大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
早稲田大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
早稲田大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
早稲田大学 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Waseda University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Waseda University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Waseda University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Waseda University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Waseda University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Waseda University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Waseda University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Waseda University | ||||||||
著者名 |
平野智大
× 平野智大
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 近年,スマートフォン,タブレットといったスマートデバイスはより高いパフォーマンスの要求を満たすためにシングルコアプロセッサからマルチコアプロセッサに移行している.しかしながら,スマートデバイスはより高頻度で利用されるに伴って,電力消費量は増加している.スマートデバイスの消費電力の問題は,スマートデバイスの利用者と生産にかかわる産業界が直面する最も重要な難題の 1 つである.本稿では,ODROID-X2 と呼ばれる開発ボードを用いて,疑似クロックゲーティング手法と GPIO を利用した正確な電力測定環境を用意し,Android プラットフォーム上での OSCAR 自動並列化並列化コンパイラによる電力制御の有用性の調査を行った.また,新しい疑似クロックゲーティング手法として WFI を用いて演算命令の中断とクロックの停止を 500[us] 間隔で実現可能にした.さらに,プロセッサ内のの GPIO の動作の制御を可能にし,プログラム中から GPIO の制御 API を呼び出すことで,電力波形図に GPIO 制御 API の呼び出し箇所が明示できるようにした.これにより GPIO 制御の状態からプログラムと電力波形の対応関係が明確化された正確な電力測定環境を実現した.リアルタイム制約のもと,MPEG2 デコーダと Optical Flow を用いて評価を行ったところ,MPEG2 デコーダでは 1PE で 0.97[W] から 0.63[W] に,2PE で 1.88[w] から 0.46[W] に,3PE で 2.79[W] から 0.37[W] へ電力削減が確認できた.また,Optical Flow を用いて評価を行ったところ,1PE で 0.95[W] から 0.72[W] に,2PE で 1.50[w] から 0.36[W] に,3PE で 2.23[W] から 0.30[W] へ電力削減が確認できた. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10096105 | |||||||
書誌情報 |
研究報告計算機アーキテクチャ(ARC) 巻 2013-ARC-206, 号 23, p. 1-7, 発行日 2013-07-24 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |